
太陽光発電の買い取り制度は破綻しているのでは?と心配な人もいると思うんだ。でもね、それはちょっと違うんだな~。

考え方で違うわよね~。何故そう心配されるのか?それは、2009年から始まった「余剰電力買取制度」が2019年で10年経過し、最初に売電を始めた人の固定価格の買い取りが終了するからなのよ!

次々と固定価格での買い取りが終わって、さらに売電価格も年々下がってきているから、そのような誤解が生まれたんだ!

問題なのは「今後はどうなっていくのか?」なのよね~。
ここでは太陽光発電に未来はあるのか?をテーマに破綻疑惑などの懸念材料や今後の太陽光発電がどうなるのかをご紹介するわね!

太陽光発電の破綻疑惑と懸念材料

太陽光発電で「2019年問題」って聞いたことあるかな?
ここで簡単に説明するね!
太陽光発電の2019年問題とは、冒頭でも説明しましたが2009年の11月から始まった「余剰電力買取制度」から10年、初期の頃に太陽光発電を契約した世帯は2019年11月で固定買取期間が終了となります。
そうなると、高い単価で売電できる期間が終わるということになります。
年々、売電価格は減少しているだけに、今後の太陽光発電がどうなるのかが懸念されています。

「余剰電力買取制度」とは太陽光発電で発電して余った電力を10年間は固定金額で電力会社に売ることが出来る制度よ!
太陽光発電の売電買取価格の減少

ここから「太陽光発電の破綻疑惑」というか懸念されるであろうことを説明していくよ!これもしっかりと見ておいてね!
太陽光発電は2009年当時ではあまり普及してなかったため、住宅用の太陽光発電を普及させたい国は、現在よりも高い買取価格を設定したと言われています。
2019年の11月に始めの買取期間が終了し始め、新たに各電力会社が太陽光発電で発電した余剰電力の買い取り価格や加入条件などを発表しています。

でもね、余剰電力買取制度開始当初は48円/KWHと現在に比べるとかなり高額だっただけに、今後買取価格が大幅に下がることが懸念されているの。

そんな事情もあって太陽光発電は破綻しているなど思われたんだと思うんだ!
太陽光発電は貧困層が損をする⁈
2019年問題を得て、今後は日本国内でもドイツと同じように自給自足で電気を使用したほうが電気代が安くなると思われます。
2009年当初は、余剰電力買取制度の期間であれば余剰電力を48円で売ることが出来たので、余剰電力を売ってお金に変える方がお得でした。
2019年以降は残念なことに余剰電力の買い取り価格の平均が7~8円と言われています。
結果、自分で電気を電力会社から買う時は24~25円かかるのに、売るときは半分以下の金額になってしまいます。

これってかなり矛盾しているわよね……..。
それなら売るよりも自分で使ったほうがお得だわ!
これからは、太陽光発電で得た電力は7~8円で売電するのではなく、太陽光電池で電気をためて使用する方が24~25円で電気を買って使うよりお得になります。
近年では在宅勤務などする人が増えてきているため、今までより電気を使う機会が増えその分電気代がかさんでしまうこともあり、このように電気を自給自足する家庭が今後はたくさん出てくることも考えられます。

一見、いいことばかりのように思えるけどね、イギリスでは貧富の差が問題視されていて、日本もイギリス同様になる可能性があるんだ!
イギリスでは太陽光発電に関して貧富の差が問題視されています。
電気を自給自足するために高額な太陽光発電の設備を購入出来るのは、お金に余裕のある富裕層が多いからです。
貧困層は太陽光発電を導入するお金がないので、仕方なく電力会社から電気を買わなければいけません。
そうなると、高い電気料金を払える富裕層がいなくなり、貧困層ばかりになると電気料金の未払いが増えることも考えられています。
さらに、日本で自給自足が可能になれば、再エネ賦課金や託送料金など含んだ電気代がもっと高くなるだけでなく、一部の社会制度にも影響を及ぼす可能性が出てきます。

太陽光発電は破綻する?未来予想図とは?

今後の太陽光発電の未来が気になるところだよね!これからは買取期間が終わった太陽光発電を持つ家庭がたくさん出てくるし。
2019年が過ぎ、これから続々と買取期間が終了した家庭も増えていきます。
ですが、買取期間が終了した家庭に向けた新たなプランを各電力会社が次々と発表しています。

これからは売電契約を結び直すか、自家消費するかじっくり考える必要があるわね!これから太陽光発電を検討している方も参考になるから最後まで読んでね♪
太陽光発電の未来1,自給自足がメインになる
これは予想出来ることではありますが、買取期間が終了した後は安い価格で売電するより、自分で使ったほうがお得になるので、そのような人が増えると考えられます。
ですが、太陽光発電で発電した電気は貯めることが出来ません。そこで注目を集めているのが蓄電池です。
昼に発電した電気を蓄電池にためておけば、発電出来ない夜間に使用することが可能になりますし、停電した時の予備の電気としても活躍が期待されています。

少し心配なのが、自給自足がメインになると、蓄電池の性能、コストなどに依存してしまい、故障した時や電力が不足した時どうすればよいのかがハッキリしないことが問題視されているんだ!

何事にもメリットデメリットはあるのよね!
太陽光電池についてはこちらも参考にしてね♪

太陽光発電の未来2,補助事業

2019年問題を見据えた補助事業を環境省は予定しているんだ!
環境省の発表では、2019年問題から住宅用太陽光発電(10KW未満)が設置されている住宅が蓄電池や蓄電池を一緒に導入する蓄熱設備を設置する場合、設備費用と工事費用の一部を補助するとなりました。
これにより、買取期間が終了後、自給自足で電気を使用することに切り替えても費用の負担を心配する必要がなくなります。
太陽光発電の未来3,電気自動車の電池の再利用

今現在、電池業界で電気自動車が話題になっているの!
現在、電気自動車の電池の再利用が注目されています。
電気自動車自体も注目されていますが、電気自動車の電池はとても高い性能が必要になるため、そのポテンシャルが期待されて注目を浴びています。
電気自動車はアクセルを踏むと電気が放出され加速し、坂道などでブレーキを踏んだらモーターが発電機となり電気を回収します。
電気自動車は安全が第一になりますので、寿命も5~6年と短く設定されており、電気自動車の電池の交換は短い期間で行うことになります。
それに比べ家庭で使う蓄電池は、昼に電気を貯めて夜に放出するというしごく単純なシステムとなっています。

ここで電気自動車の蓄電池が登場!!!
そこで、古くなった電気自動車の電池を家庭用の蓄電池として再利用したらどうかという案が考えられており、電気自動車の価格が下がることによって電気自動車の普及も期待できる、相乗効果も期待されています。

すごく言い案だけど、電気自動車の業界と蓄電池業界とのつながりがない状態で、色んな問題も出てきているの……….。

近い将来、この案が実現されれば理想的だよね!
太陽光発電の買い取り制度は破綻している?まとめ

太陽光発電の買い取り制度は破綻しているのか?については誤解だということが分かったよね!

それより余剰電力買取制度が終わった後や、今後がどうなるのか?自給自足するのか個人個人の判断が重要になってくるわね!

各電力会社が色々と新しいプランを発表しているから、今後太陽光発電を検討している人も、じっくりとプランを比較検討してみるのが大事になるね!

太陽光発電で損しないようにじっくり時間かけて判断してね♪
そうするとお得になるのよ!