太陽を活用したエネルギー源としての太陽光発電は、これからの地球環境を守る上でとても大切な役割を担っています。
本記事では、そんなこれからの地球環境の維持に欠かせない「カーボンネガティブ」という、新しい取り組みについてお話しようと思います。
実際にカーボンネガティブを実現している企業の事例や、日々の暮らしでCO2排出量を減らすために私たちが取り入れられる具体的な方法について見ていきましょう。
カーボンネガティブの意味とは
カーボンニュートラルについては、ニュースなどで耳にする機会が多くあります。
しかし、カーボンネガティブについては、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、カーボンネガティブの意味を解説します。
カーボンネガティブとは
企業の事業活動などで排出する二酸化炭素量(以下、CO2)のほうが、大気中から吸収するCO2よりも少なくなるようにする取り組みが「カーボンネガティブ」です。
CO2の排出を避けられない分、排出量が吸収量を下回らせるための技術開発をすることで事実上の温室効果ガス排出削減を目指します。
日本の企業でもカーボンネガティブの達成目標を掲げて、地球温暖化の防止に貢献できるよう積極的に取り組みが進められています。
カーボンポジティブとの違い
カーボンネガティブとカーボンポジティブは、CO2の排出量削減を考える際に着目する視点や考え方が違います。
吸収するCO2のほうが排出量よりも多くなることを目指すのが、カーボンポジティブです。どちらも、CO2の吸収量が多くなるようにする取り組みという点は共通しています。
注目している視点の違い
取り組み | 注目している点 |
---|---|
カーボンネガティブ | CO2の排出量 |
カーボンポジティブ | CO2の吸収量 |
カーボンニュートラルとの違い
カーボンニュートラルは排出するCO2と同等量を吸収し、排出量を実質ゼロにする取り組みです。
カーボンネガティブとカーボンニュートラルでは、CO2の排出量が吸収量よりも下回るか、同等かが違います。
CO2を吸収する技術で排出した分を相殺するカーボンニュートラルも、地球温暖化防止を促進する方法です。
過去にCO2を大量に排出したことが、地球温暖化の原因になっているため、排出量が吸収量よりも少ないカーボンネガティブへの取り組みがより重要と言えます。
カーボンネガティブのメリット
企業がカーボンネガティブに取り組めば、地球環境保護に貢献できるほかにイメージアップなどのメリットがあります。
どのようなメリットが得られるのか、詳しく見ていきましょう。
地球温暖化対策
排出するCO2量を減らすカーボンネガティブの実践は、地球温暖化対策にも繋がります。
地球温暖化はCO2などの温室効果ガスが地球の周りをおおっていることが、原因の1つです。
このため、カーボンネガティブの技術でCO2の排出量を少なくできれば、気温上昇を防止できるメリットがあります。
気候変動による災害リスクの低下
気候変動の影響で、日本でも様々な影響が出ていると環境省が公表しています。
発生している影響
- 集中豪雨の頻発や台風の強大化
- 年間降水量の低下
- 夏場に猛暑日の増加
- 農作物の品質低下
- 自然生態系分布の変化
これらの気候変動による自然への影響は、地球温暖化が原因です。カーボンネガティブの技術でCO2量を減らすことが気候変動を抑え、災害発生のリスクを低下させるメリットがあります。
イメージアップ
企業活動の一環としてカーボンネガティブに取り組んでいれば、企業としての社会的責任を果たしているとして、イメージを向上できる点もメリットです。
企業のイメージアップができれば、優秀な人材が集まったり、新たな市場を開拓したりすることに繋がります。
CSR活動で環境問題に取り組むことは、企業の社会的責任を果たすほか、イメージアップ効果による業績向上も期待できると言えます。
カーボンネガティブの課題
カーボンネガティブを日本で促進するためには、再生可能エネルギーによる発電設備の増加やコストなどクリアするべき問題があります。
どのような課題をカーボンネガティブが抱えているのか、具体的に見ていきましょう。
グリーンウォッシュ問題
見せかけのエコと言われる「グリーンウォッシュ問題」が、カーボンネガティブ実現への課題です。
環境に配慮した製品の開発やリサイクルなどをしていると企業が公表しても、科学的根拠が提示されていなかったり、リサイクルの実態がなかったりなどの事例があるのが現状です。
見せかけだけで中身が伴っていなければ、意味はありません。
まずはカーボンニュートラルを目指し、次にーボンネガティブの目標を立てるなど段階を踏んでCO2の除去量を増やしていくなど地道な取り組みが必要と言えます。
日本の発電問題
経産省が公表した情報では、2021年度の日本の発電電力の比率は、火力発電が8割近くを占めています。
発電方法と比率
発電方法 | 2021年度の発電量比率 |
---|---|
水力発電 | 9.9% |
火力発電 | 78.9% |
原子力発電 | 7.8% |
新エネルギー(太陽光、風力、地熱発電など) | 6.3% |
化石燃料を燃焼させて電気を作る火力発電が主力の現状では、カーボンネガティブの実現はとても厳しいです。
発電時にCO2を排出しないまたは排出量が少ない発電方法の確保が、日本におけるカーボンネガティブの課題と言えます。
コスト
カーボンネガティブを実現するためのネガティブエミッション技術の開発にあたり、低コスト・省エネルギー化が重要と経済産業省でも資料の中で公表しています。
あああ
どのような手法でカーボンネガティブを目指すとしても、簡単に実現できる取り組みではなく資金の投資が実用化に必要な点が課題です。
カーボンネガティブの技術や方法
カーボンネガティブを実現するためには、ネガティブエミッション技術が必要です。
ここでは、どのような技術・方法でカーボンネガティブに取り組めるのか紹介します。
カーボンネガティブコンクリート
コンクリートの原材料の1つであるセメントを製造する際、大量のCO2を排出しています。
ネガティブエミッション技術を利用して、製造工程でのCO2排出量マイナスを実現したのが、カーボンネガティブコンクリートです。
- 製造時に排出するCO2量を減少
- CO2を固定化させた材料を混ぜる
建設業界でコンクリートは欠かせない材料のため、カーボンネガティブコンクリートの開発は、地球温暖対策で重要な技術です。
植林
植物が光合成でCO2を吸収する性質を利用した植林も、カーボンネガティブを実現する方法です。
植林ではこれまで植物が生えていなかった場所を緑地化します。種をまく、苗木を植えるなどのプロセスで大きなエネルギーを消費しない点がメリットです。
植物を植える地域に最適な品種を見極められるかどうかが、CO2固定化と呼ばれる光合成の効果を高めるために重要な要素になります。
人工光合成やCO2が大気中に浮遊しないように化合物にして排出量を減少させる技術の炭素固定できる植物などの研究が進められており、植林でのカーボンネガティブは今後の動向に注目したい方法です。
DACCS
DACCSは製品を製造する工程で回収したCO2を地下に貯留して、カーボンネガティブを実現する技術です。
2021年時点でDACCSによって貯留されたCO2量は1.7万t/年、2024年までに年間100万tのCO2貯留が計画されています。
このDACCS技術でCO2を回収する際、熱や電気などのエネルギー消費量が多いためこれらのコスト削減が課題です。
カーボンネガティブの企業・国の事例
世界中の企業や国、自治体がカーボンネガティブに取り組んでいます。
それぞれの企業や国が、どのようにしてカーボンネガティブに取り組んでいるのか、事例を紹介します。
花王
花王は2040年にカーボンニュートラル、2050年にカーボンネガティブ実現を目標として活動していることを発表しています。
実施された取り組み事例は、以下のとおり。
- 物流拠点や工場、事業場で使用する電力を100%再生可能エネルギー化
- オフサイトコーポレートPPAを活用した電気の購入
- 購入した電気への非化石証書の取得
- 自社工場への温水ヒートポンプや太陽光発電の導入
三菱重工業
三菱重工業ではグループ会社全体で、2040年のカーボンニュートラル実現を宣言しています。
グループ会社の三菱重工エンジニアリングは、2021年にイギリスの大手電力会社であるDrax社とBECCSプロジェクト推進を発表しました。
Drax社のバイオマス発電所でのCO2排出量が実質ゼロの発電と、三菱重工のCO2吸収技術を組み合わせたネガティブエミッションの実現を目指すものです。
BECCSプロジェクトのための施設は2024年中にDrax社のバイオマス発電所で建設開始、2027年の稼働が予定されています。
マイクロソフト
マイクロソフトは2012年から環境保護活動への取り組みを開始し、大きく2つの目標を掲げています。
- 2030年までにカーボンネガティブ実現
- 2050年までに創業から排出してきたCO2を完全に排除
カーボンネガティブを達成するためにマイクロソフトが実践している取り組みは、以下のとおりです。
- 消費電力の再生可能エネルギー比率を増加
- 2021年度と2022年度に250万トンのCO2除去契約
- 質の高い植林や植樹の森林プロジェクトを選んでカーボン除去クレジットの契約
- 原材料の製造から消費者の商品使用、廃棄までのサイクル全体でのCO2排出量マイナス
IKEA
IKEA(イケア)は、パリ協定で決まった「産業革命が起きる前と比較して平均気温上昇を1.5℃に抑える」に貢献するよう、カーボンネガティブの目標を定めています。
IKEAの目標
- 2030年までにCO2を含む温室効果ガスの排出量を半分に減らす
- 2050年までに温室効果ガスの排出と吸収が一定のネットゼロを実現する
これらの目標を達成するためのIKEAの取り組み例は、以下のとおりです。
- 製品の原材料に製造工程での温室効果ガス排出が少ない素材を採用
- リサイクルや再生可能な素材100%の製品を製造
- 消費電力の100%再生可能エネルギー化
- 林業や農業を管理して、炭素を固定
Zホールディングス
Zホールディングスはグループ全社でカーボンニュートラルを目指す「2030カーボンニュートラル宣言」を2022年に発表しています。
当時Zホールディングスの子会社だったヤフーをはじめとして、温室効果ガスの排出量が吸収量を下回るように取り組みが進められました。
- ヤフーのデータセンターで消費する電力を100%再生可能エネルギー化
- アスクルの物流拠点への再生可能エネルギー導入や電気自動車の採用
Zホールディングスは2023年10月に商号を「LINEヤフー株式会社」に変更しています。商号変更後も、カーボンネガティブの実現に向けた行動は継続されています。
ブータン
ブータン王国は、世界で初めてカーボンネガティブを実現した国です。
カーボンネガティブをブータン王国が実現できたのは、国土面積に対して6割の森林面積を維持するように憲法で定められているからと言われています。実際に、森林面積の比率は国土の7割以上です。
自然豊かな環境でブータン王国がカーボンネガティブを維持できなくなる原因に、自動車の排気ガスが挙げられています。このためブータン王国では、電気自動車の保有台数を増やす国家計画が策定されています。
タスマニア島
豪州で初めてカーボンネガティブにタスマニア島が成功したとオーストラリアのグリフィス大学が論文にまとめています。カーボンネガティブを達成できた理由は、以下の2つです。
- 製紙の原料となるパルプを伐採する面積の減少
- ウッドチップ工場の閉鎖
またタスマニアでは、100%再生可能エネルギーで電気がまかなわれており、火力発電によるCO2排出がない環境もカーボンネガティブ実現に影響していると言われています。
大分県国東市
大分県国東(くにさき)市は、カーボンネガティブを目指すことを2022年に宣言しています。
九州大学都市研究センターや地域の企業と連携して行う国東市でのカーボンネガティブに向けた取り組みは、以下のとおりです。
- 成長が早くCO2の吸収量が他の植物よりも多い早生桐(そうせいぎり)の植樹
- 国東市内の農地や森林でのCO2吸収を排出権として販売
排出権を販売して得た売上は、農地の再生などでの使用が想定されています。
カーボンネガティブを応援する方法
日常生活の中で、カーボンネガティブに貢献する方法があります。
個人で実践できるカーボンネガティブの方法にはどのようなものがあるか、見ていきましょう。
節電・節水
節電や節水は家庭でできる、カーボンネガティブに貢献する方法です。
冷暖房は1世帯あたりの消費電力で18%を占めています。実際に1日あたりのエアコン使用時間を1時間短くして削減できるCO2量は、26kg/年です。
また上下水道を使用する際も電気が必要なため、CO2を排出しています。水道の使用量を約20%削減できれば、年間で11kgのCO2を削減できます。
節電・節水する方法はいくつもあるため、無理なく実践できるものを選んで取り組むようにしましょう。
スマートムーブ
スマートムーブとは自家用車以外の、CO2排出量が少ない移動手段を選択することです。
移動手段をスマートムーブに変更する以外では、エコカーやカーシェアリングの利用、エコドライブの実施でもCO2の排出量を減らせます。
自動車が排出するCO2は、1世帯あたりの排出量で25%を占めています。
スマートムーブやエコドライブの実践などで削減できるCO2量は、以下のとおりです。
実践すること | 1人あたりのCO2年間削減量 |
---|---|
通勤や通学以外の移動をスマートムーブに変更 | 410kg |
通勤や通学の移動をスマートムーブに変更 | 243kg |
エコドライブで燃費を2割削減 | 148kg |
自家用車をカーシェアリングに変更 | 213kg |
フードロスの削減
フードロスは、食べ残しなどにより食べられるはずの食品が廃棄されることです。廃棄するときはもちろん、食材の生産や輸送、調理工程など様々なところでCO2を排出しています。
家庭や外食でのフードロスがなくなれば、年間で1人あたり54kgのCO2を削減できます。
以下のように意識するのも、カーボンネガティブに貢献する方法です。
- 食品の保存方法を工夫する
- 冷蔵庫に食材を詰め込まない
- 食べきれない量のメニューを注文しない
- コンポストを導入する
太陽光パネルの設置
太陽光発電の自宅への導入でも、カーボンネガティブを応援できます。
現在の日本では化石燃料を燃やす火力発電が主力のため、太陽光など再生可能エネルギーでの発電設備が増えるとCO2排出量が減らせます。
太陽光発電の電気を自家消費する場合に削減できるCO2量は、1人あたり1,275kg/年です。
太陽光パネルの設置では節電や節水、フードロス削減よりも、大幅にCO2排出量を減らせます。
電気の自家消費でCO2を削減できるほか、電気代の節約にもなるため太陽光発電を導入するメリットが大きいと言えるでしょう。
植林活動への参加
植林に参加することも、カーボンネガティブに繋がります。
1本の苗木を植林することで、削減できるCO2量は0.8kg/年です。木を植える地域の気候に合った品種なら、何年も生え続けるため1回の植林活動で継続的にCO2を減らし続けられます。
実際に植林する作業や樹木が育つ過程で、大きなエネルギー消費がない点もカーボンネガティブに貢献できる理由の1つです。
カーボンネガティブとは温室効果ガスの排出をマイナスにすること
ネガティブエミッション技術などを利用してCO2の吸収量を増やすことで、人が活動する際に排出する温室効果ガスの排出量を実質マイナスにすることが、カーボンネガティブの考え方です。
CO2の排出をゼロにできなくても、カーボンネガティブによって実質の排出量マイナスを目指すことで、地球温暖化対策になります。
節電や節水など今日からすぐに始められる、カーボンネガティブの方法もあります。太陽光発電の導入は、CO2の排出量を大幅に減らせるカーボンネガティブの方法です。
少しでも地球温暖化防止に貢献したいとお考えの方は、本記事を参考にエコを意識した生活を始められてみてはいかがでしょうか。