
無料で太陽光発電を始められるって広告を見たんだけど本当なの?

今話題の0円ソーラーね。

本当に無料設置なの?タダより怖いものはないじゃない?

0円ソーラーのメリットとデメリットを解説するね。

0円ソーラーとは
0円ソーラーとは、事業者がソーラーパネル設置の初期費用を負担し、住宅に太陽光発電設備を無料で設置してくれるサービスです。
主なメリットは、以下のとおり。
※導入メーカーにより内容は変動します
引用:PR TIMES
発電した電力を住宅所有者などに販売することで初期費用を回収する仕組みとなっているため、設置当初は住宅所有者にメリットはありません。
しかし、太陽光発電設備の設置後から一定期間経てば、住宅所有者に太陽光発電設備が無償譲渡されます。
無償譲渡されるまでの一定期間は、大体10年に設定されることが多くなっています。
引用:環境省
簡単に言えば、太陽光発電によって発生した電力を一定期間住宅所有者に販売することで設置費用を事業者が回収し、回収後は無償で譲り受けるので0円というわけです。

なるほど!事業者も各家庭もwin-winの関係なのね。

0円ソーラーを検討する際には、太陽光発電を通常導入した場合のコストを知り、0円ソーラーと比較検討することが大切だから、先に料金シミュレーションすることを忘れないでね♪
0円ソーラーのタイプ別メリット・デメリット
0円ソーラーは、太陽光発電設備により発電された電力の所有が誰なのかによって3つのタイプに分かれています。

電力販売タイプ(PPAタイプ)
引用:タイナビNEXT
電力販売タイプ(PPAタイプ)は、発電した電力は事業者のもので、その電力をソーラーパネルを設置した家庭が買いとる仕組みです。
事業者が発電した電力を家庭に販売して、ソーラーパネル設置の初期費用を回収します。0円ソーラーでは、最もメジャーなタイプです。
- 発電した電力の所有権:事業者
- 発電システムの所有権:事業者(一定期間後、住民に所有権が移る)

電力販売タイプ(PPAタイプ)のメリット
電力販売タイプのメリットは、電気代が安くなるということです。
電力販売タイプは発電した電気は事業者のもので、その電気を住民が買い取る仕組みですが、事業者が電力会社の設定した電気代よりも安く設定することでお得な電気料金プランになっています。
電力会社の電気代と比較して、10〜15パーセントほど割安になっています。
電力販売タイプ(PPAタイプ)のデメリット
電力販売タイプのデメリットは、発電した電気は事業者のものなので、電力会社に売電できず、投資目的には向かないことです。
また、電気売買契約なので蓄電池の設置が禁止となっている事業者が多いところも気になります。
停電時などの非常事態において蓄電システムは便利ですが、電力販売タイプでは蓄電システムとの併用が禁じられることが多いので注意しましょう。
リースタイプ
引用:ソーラーアシスト
リースタイプは、家屋の住民にソーラーパネルを賃貸するタイプです。
発電した電力は住民の物で、ソーラーパネルのリース料を住民が支払う仕組みです。
事業者は、リース料により、ソーラーパネル設置の初期費用を回収します。
太陽光発電により発電した電気は家庭で消費できるのでもちろん無料、余剰電力は電力会社に売電することもできます。
- 発電した電力の所有権:住民
- 発電システムの所有権:事業者
リースタイプのメリット
リースタイプのメリットは、太陽光発電による電気代がタダ、余剰電力を電力会社に売電することで投資もできることです。
太陽光発電により発電した電気は住民のものなので、蓄電池を使ってFIT(固定価格買取制度)を活用し、リース代を割安に抑えるといった方法で0円ソーラーを賢く利用できます。

リースタイプのデメリット
リースタイプでは発電した電気は設置家庭のものですが、発電量が少なかった場合リース料の方が割高になってしまうデメリットがあります。
つまり自家使用分の発電量が十分でないため電力会社の電気で不足分を補った結果、月々のリース代と合わせると出費が大きくなるおそれがあります。
また、投資目的の点でも年々売電価格が下がってきている点も注意が必要です。
売電価格は、2020年は19円/kWhだったのに対し、昨年は17円/kWhと下落傾向にあります。
ですから、売電投資目的でリースタイプを検討する場合は、FITの価格にも目を向ける必要があるでしょう。

屋根貸しタイプ
引用:マイナビニュース
屋根貸しタイプは、持ち家、または、借家の住民が家屋の屋根を事業者に賃貸するタイプです。
ソーラーパネルを設置する場所を貸しているため、その屋根の賃料を事業者から受け取れる仕組みになっています。
太陽光発電設備も発電した電力も事業者のもので、屋根の賃料収入しか望めないので利用者はあまりいないのが現状です。
- 発電した電力の所有権:事業者
- 発電システムの所有権:事業者

0円ソーラーは、タダで太陽光発電設備をもらえる仕組みじゃないんだ。

タダでもらえるって勘違いしてる人も多いみたいね。
屋根貸しタイプのメリット
屋根貸しタイプのメリットは、屋根の賃料収入が見込める点です。
借家住まいの方でも利用できるので、年間にして1〜3万円ほどの賃料収入があります。
屋根貸しタイプのデメリット
屋根貸しタイプのデメリットは、年間1〜3万円の賃料収入しかない点です。
特に、持ち家所有者の場合、屋根貸しタイプに大きなメリットはありません。
0円ソーラーの共通デメリット
0円ソーラーを利用するには、設置する際の利用条件があり、条件が厳しいと指摘されています。
また、設備面でもパワーコンディショナーの耐久年数の点で注意が必要です。
0円ソーラーは利用条件が厳しい
各事業者により利用条件の設定は異なりますが、下記のような条件が付されることが多いです。
- 利用者の年齢制限
- 設置家屋の築年数の制限
- 蓄電池設備の有無
- クレジットカードでの支払い
どうしてこのように細かい利用条件が設定されているのかと言うと、太陽光発電による発電が気候条件や設置家屋の日照条件に左右され、事業者に安定した初期設置費用の回収が期待できないためです。
特に、電力販売タイプは電気の売買契約であり、発電量により電気量が一定しないため、リースタイプに比べて厳しく条件が設定されています。

パワーコンディショナーの耐久年数が短い(PPAのみ該当)
パワーコンディショナーとは、効率的に太陽光発電を稼働・運営し、ソーラーパネルで発電した電気を家庭用に変換する装置のことです。
引用:CHANGE
0円ソーラーでは太陽光発電設備のメンテナンスは事業者負担なので10年間は問題ないのですが、パワコンの耐久年数は15年となっており、無償譲渡されたあとパワコンが使えないといった不都合が生じます。
ソーラーパネルの寿命が大体20〜30年なのに対し、その半分の期間でパワコンの寿命は尽きるので交換が必要となります。
さらに、太陽光発電設備でもっとも故障の多い箇所がパワコンなので、無償譲渡後のメンテに出費がかかるかもしれません。

利用条件とパワコンの耐久年数を考えると購入した方がいいんじゃない?

そうね。口コミでも0円ソーラーは損もなければ得もないと言われてるわ。

でも、あるポイントを見れば0円ソーラーが得だと分かるの。

どんなポイントなの?

0円ソーラーと購入を比べてみるわね。
0円ソーラーと太陽光パネルの購入はどっちがお得?
項目 | 購入の場合 | 0円ソーラーの場合 |
---|---|---|
設置費用 | 負担あり | 負担なし |
発電システム所有権 | 住民 | タイプによる |
電気所有権 | 住民 | タイプによる |
メンテ費用 | 住民が負担 | 事業者が負担 |
太陽光パネルを購入する際、機械代と工事代金が必要ですが、設置したその日から自由に電気を使え、自家使用・売電どちらにも利用できます。
0円ソーラーの場合、設置費用などはタダですが、10年間は電気代もしくはリース代が必要で、電力販売タイプでは売電ができません。
太陽光パネルを購入し設置後は、メーカーによる期間保証以外はメンテ代は購入者負担ですが、0円ソーラーではメンテ代は10年間は事業者負担となり、メンテ代では0円ソーラーに分があります。
もっとも、0円ソーラーは途中解約した場合は設備の買取義務があり、結果的に損するおそれがあるため、この点は購入に分があります。
非常時の電気代の点は、購入も0円ソーラーも無償になるので違いはありません。

0円ソーラーと購入、どちらも一長一短なのね。

どちらが得かを見極めるには、設置費用を見ればいいのよ。
太陽光発電設備の購入と0円ソーラーのどちらが得なのかと言えば、買値次第だといえます。
5kwを設置する場合、現在の相場は75万円で設置できるとされています。
売電価格は推移しますが、5KWあたりの設置費用が75万円を超えるならば、0円ソーラーのほうが得だと言えます。
▽ 計算式
発電量は年間5,000kwh、10年で50,000whと仮定し、自家消費量を30パーセント、売電量を70パーセントと設定します。
昨年の売電単価は、17円/kWh、50,0000×0.7=35,000。そして、35,000×17円=59万5000円となります。
自家消費で節約できる電気代から買電単価を27円/kWhとすると、50,000×0.3=15,000。そして、15,000×27円=40万5000円となります。
59万5000円と40万5000円とでちょうど100万円になり、設置費用の75万円と比べると25万円お得になります。

購入する際の設置費用と売電価格の試算から見極めがつくのね。

0円設置の太陽光発電を賢く利用するポイント
0円ソーラーを賢く利用するには、設置費用と売電価格を比べてみて、その差額から購入するかどうかを見極めることが必要です。
そして、住宅ローン限度額を使い切りソーラーローンを組み込む余裕がない方にとっても、0円ソーラーは有効な方法です。
口コミでは、新築の家で発電量が多く見込めるならば自家使用・売電目的を問わず0円ソーラーを利用すればいいとの意見もありました。
さらには、ZEH補助金の交付対象なので、最大60万円もの交付金申請が可能となる点も魅力的です。