
シャープの太陽光パネルの導入を考えてるんだけど、評判はどうなのかな?

高い買い物だから、じっくり検討したいよね♪
利用者の口コミを見ていこう!

シャープ太陽光の良い評判&口コミ
シャープの住宅用太陽光発電は国内トップクラスのシェアを誇るだけあって、良い口コミもたくさんあります。
日本を代表する大手メーカーとしての「ブランド力」「デザイン性」「保証内容の充実ぶり」について特に高評価を得ていますので、一つずつ確認していきましょう。
ブランド力が安心できる
ついに、太陽光発電と蓄電池の取り付け完了♪
もちろん、安心・安全のシャープ製!
これでテレビ含めて、我が家から数十年はSHARP製品が無くならない(笑) pic.twitter.com/GivpceI8d9— わぃ (@y_y8091) July 4, 2021
太陽光発電システムの導入には多額の予算がかかり、長期的に暮らしを支えるものですから、投稿者のように安心・安全なメーカーを選びたいものです。
太陽光発電を選ぶ際は、「安定した発電量」「長期耐久性」「施工の技術」「アフターサービスの充実」「保証期間」などをチェックし、シャープのような安全へのこだわりと信頼あるメーカーを選びましょう。
デザインが景観を損なわない
こだわって家を建てたので、太陽光発電を設置するかを悩みました。
ですが、SHARPの太陽光発電は他のメーカーとは違い景観も損なわないことを知って設置しました。
実際、設置して見ると自宅の屋根ともマッチしていて良かったですし、電気代も節約できたので満足しています。
引用:エコの王様
シャープのソーラーパネルは種類が豊富で、日本の複雑な屋根(切妻屋根・寄棟屋根・瓦型など)にも合わせやすいのが特徴です。
三角形や台形のパネルを組み合わせることで隙間を作らず無駄なく設置できる上、デザイン性も高く外観を損なわない点やシャープ独自の取付工法で雨漏りのリスクをしっかり防げる点もユーザーの満足度を上げています。
保証が充実している
SHARPの太陽光発電システムは、性能も高いですが保証内容も充実しているので設置を決めました。
太陽光発電は、設置してからが長いので保証制度がしっかりしているので安心しています。
同時に蓄電池も設置したのでその保証期間も長いのですし、何かあった時は遠隔で修理してくれるので安心して使って行こうと思います。
引用:エコの王様
投稿者は太陽光パネルの性能だけでなく、保証内容を確認した上で購入を決断している点が素晴らしいところです。
シャープの保証制度である「まるごと15年保証」やクラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」=見守りサービスが好評となっており、エネルギーの稼働状況や異常発生を速やかにスマホに通知できる点も顧客の安心感につながっています。万が一の際にも遠隔操作で修理してもらえる点もありがたいですね。
蓄電池に特化した機能、「蓄電池あんしん運転」などのサービス機能も充実。太陽光発電の導入に際しては、安全面への配慮が最優先されているシャープのようなメーカーを選びたいものです。
シャープ太陽光の悪い評判&口コミ
シャープは言わずと知れた日本を代表する大手機器メーカーです。しかし、大手企業だからという理由だけで盲信するのは禁物です。
ユーザーの中には、シャープの太陽光発電システムにストレスに感じている人もいますから、どんな点が不満に感じたのかそれぞれの声を覗いてみましょう。
故障状態が何日も続いた
液晶モニターの故障で正しく表示されておらず、投稿者は困惑しています。
このような場合には、公式サイトのアフターサポート画面では、太陽光発電システム・蓄電池システムの故障診断ナビページを活用しましょう。専門家に問い合わせる前に自分でもマニュアルに合わせて故障の診断が可能です。故障診断のエラーコードが細かく一覧表示されるので一度検索してみましょう。
天気予報の連動機能が当てにならない
最近…天気予報連動が…外れることが…多い…雨予報だったんやけどなぁ~
引用:サンサン太陽光発電
シャープには、電化製品や天気予報などと連携し生活をサポートする「クラウドHEMS」という電力モニターがあります。太陽光発電システムとの連携も可能ですが、上記のコメントのように天気予報の連動機能が正しく作動しないこともあるようです。
このようなクラウド上のエラーやトラブルに関して自分で解決できない場合は、Web画面から修理の申し込みが可能です。24時間365日、修理対応の手続きが進められるのでぜひ利用しましょう。
エラーが出た
事務所の太陽光発電用パワコンのリモコンより、設置後5年を前にして初めてエラー表示あり‼️野立ての太陽光発電所のパワコンも多数壊れていくのだろう‼️きっちり発電量の妥当性を確認している人は、どの程度おられるのだろうか。太陽光パネルのホットスポットも多数発生していますよ‼️
引用:サンサン太陽光発電
リモコン表示のエラーに不満を感じている投稿者。5年ほど使用しているということですから、定期的にシステム機器のメンテナンスをする必要があることが伺えます。シャープでは、10年(無償)・15年(有償)の保証制度を設けていますので、ぜひ活用しましょう。
また、投稿者が指摘するように、庭などに太陽光パネルを設置する「野立て」では、落ち葉や雑草などの影響でその箇所が発熱するホットスポット現象にも注意が必要です。ホットスポットが起きると、セルが破損するなどの問題が発生することもありますから、専門業者による定期点検が欠かせません。

シャープ太陽光の特長やメリット
太陽光発電システムを取り扱うメーカーはたくさんあり、メーカー独自の個性や得意分野があります。それぞれの特徴を知って、自分に合う太陽光システムを探し当てることが大切です。
シャープのパネルも魅力的な要素がたくさんあり、特に「パネルの種類が多さ」「発電効率の高さ」「耐久性」「遠隔モニタリング」「蓄電池の後付け可能」といった特徴は、他社に劣らないポイントです。自分の家との相性を考えつつ、一つずつ確認していきましょう。
ソーラーパネルの種類が多い
シャープの特筆すべき特徴として、多彩なバリエーションの中から気に入ったパネルが選べます。豊富な種類が揃っており、さまざまな屋根条件に合わせられ、限られた面積を最大限活用できる点が魅力です。
特に主力製品である「ブラックソーラー」は、より多くの発電が期待できる上、黒を基調としたデザインで外観を美しく見せる点が高く評価され、2021年度のグッドデザイン賞を受賞しています。
項目 | 種類 | 屋根タイプ |
---|---|---|
ブラックソーラー | NQ-254BM |
|
NQ-180BM | ||
NQ-130LM/RM | 奇棟屋根 | |
スタンダード | NU-259AM | 切妻屋根 |
NU-250AJ | ||
NU-218AJ | ||
NU-226AH | ||
NU-65K5H | 瓦屋根 | |
NU-51K5H |
発電効率が世界トップクラスに高い
太陽光発電システムを設置するにあたり、面積に対してどのくらい電気エネルギーに変換できるか(=発電効率)が最も重要であり、シャープの主力モデル「ブラックソーラー」に使われているモジュールは世界トップレベルの19.6%を誇っています。
発電効率の高さは、電気・電子・情報・通信分野における世界最大の学会であるIEEEにおいても評価を得ています。

耐久性が高く災害が多い地域でも安心できる
シャープのソーラーパネルはIEC(国際電気標準会議)やJIS(日本産業規格)よりも厳しい基準を設けており、50年以上の開発経験と実地データを基に、自然災害を想定した独自の品質試験を実施しています。
耐久性の高さから、宇宙航空研究開発機構「JAXA」やモンゴルの砂漠地帯など様々な地域で導入され広く使われています。過酷な自然環境を想定した耐久性を保持するために、以下のような自然災害を想定した試験を繰り返しています。
試験項目 | 想定される自然現象 |
---|---|
機械的荷重試験/風圧試験 | 台風/豪雨 |
滑雪負荷試験 | 積雪 |
鋼球落下試験 | 雹 |
高温高湿試験 | 酷暑 |
結露凍結試験 | 昼夜の温度差 |
腐食試験 | 潮風 |
スマホ連携で機器をモニタリングできる
シャープには、クラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」が提供する見守りサービスがあり、スマホと連携して電化製品や天気予報などと連携しモニターで機器を管理・操作できます。
外出先でも遠隔操作が可能で、家の発電状況や消費電力量がモニタリングできる上、エネルギーシステムの稼働状況や、異常が発生した場合はスマートフォンに通知されるので安心です。
さらに蓄電池に特化した見守り機能も登場。蓄電池の稼働状況の通知だけでなくAI自動制御で震度4以上の地震発生後、余震・停電に備える機能も付いています。
蓄電池の後付けができる
蓄電池を付けたい場合は置きたい場所にポンと置くだけで済むと思われがちですが、実は違います。太陽光発電の種類によっては蓄電池セットが後付けできないこともありますから、注意が必要です。
通常、家庭用の蓄電池は、蓄電ユニット(=電気を溜めておく電池の働きをする)と、パワーコンディショナー(=蓄電池に送る電気を変換する)という機械で構成され、後付けで蓄電池を設置する場合には、パワーコンディショナのことを一番最初に考えなければなりません。
その点、シャープではパワーコンディショナーも自社生産を行っており、パワコンを入れ替えずに「ハイブリッド型蓄電池」が後付けできるのがメリットです。
シャープのパワーコンディショナーは、業界トップクラスの96.5%の変換効率性能があり、発電した電気の変換時のロスを最小限に抑える点も魅力。シャープの太陽光パネルを検討されている人は、蓄電池システムもセットで導入するのもおすすめです。
シャープ太陽光のデメリット
物事には常に二面性が存在し、メリットであることも見方を変えればデメリットになることも。ここでは、シャープの太陽光発電のデメリットになり得る点について解説します。
種類が多いため知識がないと選びにくい
シャープの太陽光パネルは、多彩なバリエーションがメリットとして挙げられますが、カタログに掲載されているパネルの種類は常時10種類ほどあり、消費者にとっては「選ぶのが難しい」という一面も指摘されています。パネルの変換効率一つとっても、ある程度の知識がないと何を基準に選べば良いか分からないものです。
もし自分で製品を選ぶのが難しいとお悩みの人は、ネット上の見積りサービスなどを活用してみるのも良いでしょう。ソーラーパネルは大きな買い物ですから、信頼できる太陽光発電の専門スタッフに相談しながら決めると安心ですね。

価格が高め
シャープでは、太陽光パネル・パワーコンディショナー・架台を全てSHARP製の純正製品を使っており、製品を全て日本国内の工場で製造している背景もあり、価格設定は少し高めとなっています。
価格が高いこと自体は一見デメリットに思えるかもしれませんが、シャープ製は最先端技術の開発によって発電効率も高く、太陽光発電業界でも高いレベルの性能を誇っています。
長期的に暮らしを支えるものですからパネルの値段だけでなく、パネルの耐久性や発電効率、アフターサポートの充実度など、総合的に判断して納得した上で購入を決めましょう。
シャープ太陽光の向く人・向かない人
シャープというメーカーの信頼性の高さや、メリットが多い内容から導入を検討していた人も多いことでしょう。
しかし、万人に合う太陽光パネルは残念ながら存在しません。
シャープの太陽光パネルが向く人・向かない人を確認してみましょう。
向く人 | 向かない人 |
---|---|
|
|
向いている人
シャープでは、10年保証(無償)と15年保証(有償)の2つの制度があり、設置したシステム容量に応じた出力値を長期保証してくれます。自然災害補償も10年間付いており、充実した保証を受けたい人にとってはシャープが向いているでしょう。
また、ソーラーパネルとセットで蓄電池の導入を検討している人や発電効率が高いパネルを設置したい人は、質の高さが自慢のシャープ製がおすすめと言えます。
向いていない人
シャープ製のパネルは豊富なラインアップが魅力ですが、自分で選ぶのが難しい人にとっては煩わしく感じるかもしれません。
また、販売機器はすべてシャープ製の純正製品を使っており、全て日本国内の工場で製造していることから価格設定が少し高めとなっています。格安のパネルをお探しの人は、シャープ製は向かないかもしれません。
シャープ太陽光の会社概要
シャープは総合電機メーカーでとして、1959年(昭和34)から太陽光発電システムの研究を開始。1994年(平成6)に家庭用太陽光発電システム「SUNBISTA」(サンビスタ)を販売後、順調に販売台数を伸ばしていましたが、中国の太陽光パネルメーカーの価格競争の打撃を受け、太陽光発電システム事業の不振に追い込まれます。
台湾企業(鴻海)に買収されるも、研究開発を続け、2023(令和5)年現在においても「ブラックソーラー」など自社製品への開発や蓄電池のラインナップを増やすなどして設置件数を更新中。
また、シャープの太陽光パネルは、ZEHを多く手がける積水ハウス・セキスイハイムなど全国のハウスメーカーにも採用されており、太陽光発電システムのメーカーとして今も信頼と実績を築き上げています。
主要事業
電気通信機器や電気機器に関する製造・販売のほか、液晶・光触媒テクノロジー・高効率太陽電池などの研究開発も行っています。主要製品の一例は、以下のとおり。
スマートライフ |
|
8Kエコシステム |
|
ディスプレイデバイス |
|
ICT |
|
エレクトロニックデバイス |
|
会社情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | シャープ株式会社 |
本社所在地 | 大阪府堺市堺区匠町1番地 |
設立年 | 1935(昭和10)年5月 |
資本金 | 50億円(2023年3月末現在) |
代表者 |
|
シャープの太陽光発電は概ね好評
シャープの太陽光発電にも一定数の悪い口コミがあったものの、その多くがエラー系となっており、どのメーカーでも発生しうる致し方ないものが多い印象でした。
一方、良い口コミは見た目のデザインや保証、大企業の安心感など、ほかのメーカーでは代えがきかない内容となっており、シャープの太陽光発電を選ぶ価値は十分にあると言えます。
一時は太陽光発電からの撤退が騒がれたシャープですが、現在でも販売・開発は継続しています。ぜひ導入候補メーカーの一社として、視野に入れてはいかがでしょうか?
