蓄電池の選び方について知りたい!
種類や容量などポイントはある?
蓄電池にはどんなタイプがあるの?
ひとえに蓄電池といっても、多くの種類があるのをご存知でしょうか。
ここでは、次の蓄電池のタイプについて紹介します。
- 単機能型
- ハイブリッド型
- トライブリッド型
- ポータブル型
- 独立型
- 連携型
- EV対応型
単機能型
単機能型は、文字どおり蓄電池としての機能のみを有している蓄電池のことです。
太陽光発電で発電した電気や電力会社から供給される電気のいずれかを蓄電するためには、別途電気を変換するためのパワーコンディショナーが必要となります。
特徴としては、機能が少ない分値段が安いことが挙げられます。
ハイブリッド型
ハイブリッド型は、太陽光発電で作った直流電気を自宅で使用できる交流電気に変換するパワーコンディショナーと蓄電池の役割を持った蓄電池です。
電力のロスが少なく、停電時にも使用できる自立運転機能が搭載されているため、災害をはじめとする緊急時にも電気を使用することができる特徴があります。
トライブリッド型
トライブリッド型は、蓄電池・パワーコンディショナー・EV(電気自動車)の3つの機能が搭載された蓄電池のことで、2018年にニチコン株式会社が発表しました。
近年は環境保全への取り組みから電気自動車が各メーカーから販売されており、年々その種類は増加しています。
既に電気自動車を持っている人はもちろん、これから購入する予定がある人はEV機能を搭載している蓄電池を購入すれば、自宅でも車の充電が可能です。
ポータブル型
ポータブル型は、その名のとおり持ち運びができる蓄電池のことを指します。
蓄電池を購入する目的として、電気代の節約だけではなく災害時に備えたいと考えている人も多く、ニーズに応える形で需要が拡大しています。
また、近年のアウトドアブームもあり、キャンプにも持って行くことができるため用途は多岐に渡ります。
独立型
独立型は、電力会社から供給される電気を貯めておくことができる蓄電池です。
太陽光発電システムを設置せず、夜間の安い時間帯に電気を貯め、電気代の高い日中帯に利用することで電気代を節約することが可能です。
もちろん電気を貯めておけば災害をはじめとする有事の際にも活用可能です。
連携型
連携型は電飾会社から供給される電気と太陽光発電で作られた電気、どちらも貯めることができる蓄電池です。
先に紹介した単機能型やハイブリッド型はこちらに分類されます。
EV対応型
EV対応型は、電気自動車から蓄電と放電が可能な蓄電池のことです。
中には電力会社から供給される電気や太陽光発電で作られた電気を貯められる種類もあるため、用途に合わせて選ぶことができます。
蓄電池の使い方を明確化しよう
蓄電池を選ぶ際に、まず考えなければならないのがその使い方です。様々なタイプの蓄電池がありますが、選ぶものによって使い方が異なるからです。
例えば太陽光発電設備を導入せず、電力会社から供給される電気のみを貯めることを目的としている場合には独立型で対応できますが、反対に太陽光発電で作られた電気も貯めたいと考えている場合にはハイブリッド型やトライブブリッド型の蓄電池を選ぶ必要があります。
このように、蓄電池の使い方によって選ぶべきタイプが異なるため、導入を検討する際にはどのような使い方をしたいのか明確化するようにしましょう。
蓄電池の選び方の重要項目をチェックしよう
種類が多く、どの蓄電池を選んだら良いか悩んでしまう人も多いことでしょう。
しかし、ポイントを押さえておけば蓄電池選びもスムーズになります。
ここでは、蓄電池選びにおける重要項目を紹介していきます。
本体価格
蓄電池の価格は決して安いものではなく、本体価格と設置費用を合わせて75万~250万円が相場とされています。
そのため、選ぶ際には価格を比較することは非常に重要なポイントです。
比較する際には、単純に本体そのものの価格のみを比較するのではなく、容量や機能、ランニングコストなども視野に入れて検討するようにしましょう。
タイプ
蓄電池は単機能型やハイブリッド型、EV対応型など種類によって、仕組みやできることが異なります。
また、こうした種類だけではなく「全負荷型」「特定負荷型」といったタイプの違いもあることに注目です。
全負荷型とは、停電時に蓄電池に貯めていた電気で家中を賄うものですが、それに対し特定負荷型は事前に指定した回路のみ電気を供給する仕組みです。
緊急時にどのように電気を使いたいのか、ライフスタイルや家族構成も加味しながらタイプを選ぶようにしましょう。
蓄電池の大きさ
蓄電池をどこのスペースに設置するのかを決めるとともに、場所に応じたサイズも検討材料となります。最近では、技術も進歩したことでサイズも小型化されており、コンパクトで薄型のものも登場しているため屋内スペースでも設置が可能です。
屋外型は雨風にさらされる分、屋内型よりも故障のリスクはやや高まるものの、駆動音を気にしなくて済みます。海辺の地域の場合には塩害もあるため、それらに対応した種類の蓄電池を選ぶようにしましょう。
性能
蓄電池を選ぶ際、その性能についても要チェックです。
性能で分かりやすい例を挙げると、実際に使用できる蓄電容量「初期実効容量」や、一度に電気を出せる量である「定格蓄電出力」などがあります。
基本的に蓄電池は容量が大きくなるほど価格も高くなりますが、日常的に使用している電気量がどれほどなのかを考慮することも重要です。
蓄電池の使用目的にもよりますが、いざ使用しようとしたら性能が足りないといった事態に陥らないよう、事前確認をしておきましょう。
使用可能サイクル
使用サイクルとは、蓄電池を0%の状態からフル充電の100%の状態にし、そこから0%の状態まで使用することを1サイクルとするものです。
蓄電池には「サイクル数」があり、充放電する回数によって寿命が決まっています。
つまり1日に何サイクルするのかを考えることは、蓄電池を何年使用できるのかを考えることと同義ということです。
1日のサイクル数が多いにも関わらず、充放電できる回数が少ない蓄電池を選んでしまうと、元を取る前に寿命を迎えてしまうということも起こりえます。
サイクル数を試算するためには、自宅でどれほどの電力を使用しているのか算出しておくことが必要不可欠であるため、必ず確認するようにしましょう。
定格出力
先にも触れましたが、定格出力とは一度に出せる電気の量のことを指します。
イマージがしにくい人は、蓄電容量が貯水量、定格出力を蛇口から出る水の量と考えるとわかりやすいです。
当然ながら定格出力が小さければ大きな電力を要する電化製品を使用することはできないため、蓄電池を使用する予定の電化製品の電力を鑑みて選ぶようにしましょう。
充電時間
蓄電池の充電速度は、容量によって異なります。
蓄電池の容量 | 充電速度 |
---|---|
4.2kWh | 約3時間 |
9.8kWh | 約6時間 |
12kWh | 約8時間 |
中には4.2kWhを1時間で急速充電できるものも登場しており、非常時には重宝するといえるでしょう。
しかし、急速充電にもデメリットはあり、急速に充電することによって負荷が大きくなるため劣化に繋がりやすくなります。
通常充電と急速充電どちらを選ぶかで悩んだ際には、電力量や寿命をはじめメリット・デメリットをよく検討して選ぶようにしましょう。
蓄電容量
蓄電容量とは、その名のとおり蓄電池に貯めておくことができる電気の容量のことです。
かつて家庭用蓄電池では3〜4.5kW程度が主流となっていましたが、現在では7〜12kWのように容量が増えたものも登場しています。
大容量であれば蓄電池を使用する際に電気が不足する心配も減りますが、その分充電に時間がかかるほか、容量が大きくなるほど価格も高くなるため注意が必要です。
ライフスタイルによって使用する電気量は家庭によって異なるため、カバーできる範囲のものを選ぶようにしましょう。
蓄電池に必要な容量を導き出すには
蓄電池容量が大きければその分多くの電気を貯めておけるため、緊急時に電気が足りないという事態に陥りにくいと考えている人も多いことでしょう。
一方で、蓄電池容量が大きければその分充電に時間がかかるほか、価格も高くなってしまうため、ライフスタイルにあった容量を選ぶのがベストであるといえます。
しかし「容量はどうやって算出したらいいの?」と疑問を感じる人も多いことでしょう。
ここでは、必要な蓄電池容量計算の方法を紹介していきます。
太陽光発電の出力容量(発電量)に合わせる
太陽光発電設備を設置している人は、ソーラーパネルの容量から考えるのも方法のひとつです。
ソーラーパネルの容量については契約書や保証書に「アルファベット+○○〇×〇枚」といった記載がされているため、そちらで確認可能です。
また、ソーラーパネルの発電量はパネルの容量に3を掛けた値となるため、ひとつの目安にすると良いでしょう。その際、ソーラーパネルの容量と変わらないものを選んでしまうと発電した電気が無駄になってしまうため、少し余力があるものを選ぶのもポイントです。
蓄電器のメーカーによっては太陽光発電設備と併設でいないものもあるため、すでに設備を導入済みの人は併用できるものか事前確認を必ず行いましょう。
家庭での消費電力を計算する
一般家庭でよく見られる家電の1時間あたりの電気の使用量は次のとおりです。
家電 | 使用量/時間 |
---|---|
照明 | 36W |
ノートパソコン | 20~50W |
テレビ | 140W |
洗濯機 | 220W |
冷蔵庫 | 40W |
エアコン(暖房) | 400~600W |
上記表は目安ですが、使用している電化製品の種類や使い方はもちろん、ライフスタイルや季節によっても使用量は変動するため、どれくらい持つのか確認しておきましょう。
上記の例で、すべての家電を1時間同時に使用した場合の使用量は1.142W(1.14kWh)となります。
蓄電池容量計算の例として、8.4kWh(蓄電池の容量)であれば、1.14kWhで割ると、約7時間は蓄電池で賄える計算です。
冷蔵庫のように電気を使い続けるものを除き、日常生活するうえでフル稼働で家電を使い続けることは稀です。
また、昼間は仕事をはじめ不在にしていることも多いことを加味すると、日によって使用状況が大きく変わることが見込まれます。
総務省統計局が毎年行っている「家計調査(家計収支編)」の「世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出」によると、世帯数が1人の1日の使用量は6.1kWh、4人で13.1kWhという数値が発表されています。
テレワークの増加やライフスタイルの変化によっても電気の使用量は変動するため、十分に考慮して蓄電池の容量を選択するようにしましょう。
災害時にどれだけの電力が必要か想定する
蓄電池を設置する目的に、災害時に停電してしまった際の非常用として備えておきたい人も多いことでしょう。
災害によって社会インフラが使えなくなった状況に陥った際、どの家電が使用できれば問題ないか考えることが重要です。
例えば食材がダメにならないよう冷蔵庫の電気を確保したい人、夜間でも明るい場所にいられるよう照明の電気を確保したい人、情報を手に入れるためにスマートフォンの充電をできるようにしたい人などさまざまです。
また、災害の発生が冬場であれば、暖を取るための家電に電気が必要になることもあります。
このように、万が一の災害時に自身や家族が何に電気を必要とするのかシミュレーションして、必要な容量を算出しておきましょう。
電力会社からの電気供給が期待できない被災期間が長期におよぶことまで考慮するのであれば、太陽光発電設備で自家発電できる環境を整えることも視野に入れることをおすすめします。
定格容量と実行容量は何が違うの?
蓄電池の容量には、「定格容量」と「実効容量」の2種類があります。
定格容量とは蓄電池に貯めることができる電気の容量のことを指し、当然ながら容量が大きければ大きいほど家電を長時間使用することが可能です。
一方、実効容量とは蓄電池に貯めた電気の中で、実際に使用することができる容量のことを指します。
「貯めた電気は全て使えるんじゃないの?」と疑問に感じるかもしれませんが、蓄電池の種類によっては残量0%になってしまうと自立起動できず停電や災害時に使用できないこともあるため、そのためのセーフティーネットであると覚えておきましょう。
つまり蓄電池選びの際には貯められる総容量である定格容量ではなく、実際に使用できる実効容量を確認すべきということです。
なお、蓄電池の種類によっては実効容量の記載がされていないものもあるため、不明であればメーカーや業者に確認するようにしましょう。
メーカー保証について確認しよう
高額商品を購入する際、メーカー保証が付いているように、蓄電池にも保証があります。
特に数十年単位で使用することが見込まれる蓄電池は、運用していく中でメンテナンスや修理が発生するため、その内容は非常に重要です。
そのため、蓄電池選びの際には保証期間やその内容から選ぶのも方法のひとつです。
ここでは蓄電池のメーカー保証について、紹介していきます。
保証期間
高額商品である蓄電池で効率よく初期費用の元を取るためには、保証期間内でのローン完済を目指すことです。
その理由は、保証期間内であればメンテナンスや修理費が無料や割引価格で対応してもらえるため、ランニングコストを最低限に抑えて返済に充てられるから。
メーカーの保証期間は10~15年程度であることから、期間内に返済できるプランを考えると良いでしょう。
また、太陽光発電と蓄電池を併設する場合、異なるメーカーを組み合わせると保証が利かなくなる場合もあります。
同時に導入をしない場合、互換性だけではなく保証が利くことも合わせて確認すると、万が一の際にも安心できるでしょう。
保証内容
保証期間だけではなく、その内容も非常に重要なポイントです。
メーカーによって保証している内容はさまざまですが、先に紹介したメンテナンスや修理に加え、初期不良に対応している瑕疵保証や、一定期間後の蓄電池の最大容量を保証してくれる容量保証などもあります。
また、遠隔監視サービスを提供しているメーカーもあり、こちらは24時間体制で正常に動作していることを監視してくれるため大きな安心感があります。
このように、保証ひとつであってもメーカーによって提供している内容は異なるため、価格や性能とともに必ず複数社比較するようにしましょう。
監視サービス
先に少し触れましたが、蓄電池の運用では24時間体制で遠隔監視サービスを提供しているメーカーもあります。
備え付けのモニターによって自身でも確認することは可能ですが、専門知識がない個人が充放電量を見ても正常か異常かの判断はつきにくいものです。
監視サービスを利用すればプロがチェックを行ってくれるため、安心して運用することができるでしょう。
メンテナンスサービスの有無
蓄電池は基本的にメンテナンスをしなくても使用可能とされていますが、それでも使用開始から10年以上経つと経年劣化により交換が必要な部品が出てくることもあります。
また、蓄電池の構成部品以外にも先の容量保証のように、蓄電できる容量が規定よりも少なくなっている可能性もあります。
必ずしもメンテナンスが必要というわけではありませんが、保証期間内であれば修理交換やメンテナンスが無償であるケースも多いため積極的に活用しましょう。
経年劣化は避けられませんが、部品交換をすることで向こう10年は安心して利用することができます。
補助金の対象機種かチェックする
環境保全の観点や再生可能エネルギーの利用が促されていることから、蓄電池の導入において補助金を交付してもらえることがあります。
Siiや地方自治体によって条件が定められており、条件も細かく取り決められていますが、十数万円の補助金を受け取れることは非常に大きなメリットです。
それでも「細かな条件を把握するのは大変」という人もいるかもしれませんが、基本的に補助金が利用できるか否かは蓄電池メーカーが把握しているため、メーカーや販売店に確認すると良いでしょう。
不安な人は、居住地の自治体に設置しようとしている蓄電池が補助金の対象か否か確認するのも方法のひとつです。
なお、Siiや地方自治体はそれぞれから補助金を受け取れるため、取りこぼしのないよう申請を行いお得に蓄電池を設置しましょう。
理想の蓄電池を選ぶには業者が重要
蓄電池には多くの種類があり、その用途や価格もさまざまです。
どれを選んで良いのか悩んでしまいがちですが、目的の明確化やライフスタイルに合わせるなど、ポイントを押さえることでスムーズに選ぶことができます。
また、価格や性能だけではなく、長期間使用することが見込まれる蓄電池においては、保証期間やその内容も選定基準になります。
設置後、後悔しない理想の蓄電池を選ぶためには、寄り添ってくれる優良業者が必要不可欠です。
蓄電池を購入する際には、複数社から相見積もりをもらいベストなものを選ぶようにしましょう。