
太陽光発電システムの価格基準を知るには「1kW単価」で比較するのが一般的と言われているよ!

1kW単価がいくらなら、割安だと判断できるのかな?

太陽光パネルの1kWあたりの価格相場と推移を見ればわかるよ♪
そもそもkW単価(キロワット単価)とは?
kW単価とは、検討している太陽光発電が割安かどうかを簡単に判断できる指標です。
計算式は、以下のとおり。
※設置費用総額とは、パワーコンディショナー、工事代、モジュール、蓄電池、ケーブル、架台、その他機器、諸経費など、すべて含めた金額を指します
kW単価が低ければ低いほど、少ない投資金額で高い発電効果を得られるということなので、kW単価は低いほどお得になります。
- kW単価が高い:投資金額に対して発電量(リターン)が少ない
- kW単価が低い:投資金額に対して発電量(リターン)が多い
営業スタッフに「お得ですよ」と言われても、本当に得なのかどうか素人には判断が難しいですよね。
そんな時に、このkW単価が役立ちます。
太陽光パネル価格1kWの相場&推移
経済産業省の資料によると2022年度における、太陽光発電の1kWあたりの価格相場は、約27.5万円/kWです。
設置容量 | 設置費用 | 1kWあたりの価格 |
5.00kW | 137.5万円 | 27.5万円/kW |
そのため、kW単価が27.5万円以下であればkW単価が安いと判断できます。
1kW単価の価格推移
技術の向上により、ソーラーパネルの発電量が増加していることもあり、1kW単価は、年々低くなっています。
しかし、kW単価が低くなるとの同時に売電単価も安くなっていることに注意ください。
引用:エコ発電本舗

電力会社の買取価格が10年で半分以下になってるわ。

今後の売電価格についても、しっかり状況を把握しておこうね。

メーカー別の1kW単価
1kW単価は、メーカーによって大幅に違いがあります。
製品により、太陽光発電設備の価格や、メンテナンス料金が初期費用に一部組み込まれているなど、セット内容が異なるため、差が出るのは当然です。
そのため、以下のデータは、あくまで一例のケースとして想定ください。
メーカー | 型番 | 出力 | 発電効率 | 1kW単価 |
ソーラーフロンティア | SF185-S | 185W | 15.10% | 203,500円 |
京セラ | KJ270P-5ETCG(Rooflex) | 270W | 18.60% | 260,700円 |
東芝 | SPR-X21-265 | 265W | 21.30% | 269,500円 |
長州産業 | CS-N233SJ01 | 233W | 18.20% | 379,500円 |
パナソニック | HIT250αplus | 250W | 19.50% | 246,510円 |
ハンファQセルズ | Q.PEAK-G4.1 305 | 305W | 18.30% | 228,910円 |
シャープ | NQ-256AF | 256W | 19.60% | 341,000円 |
サンテック | STP250S-20/Wdb | 250W | 15.40% | 341,000円 |
三菱電機 | PV-MA2500N | 250W | 17.60% | 272,800円 |
ハンファソーラーワン | SF160-24-1M200L-W | 200W | 15.70% | 300,300円 |
カナディアンソーラー | CS6V-250MS | 250W | 18.50% | 202,400円 |
トリナソーラー | TSM-205DC80.08 | 205W | 16.00% | 264,000円 |
設置工事に足場が必要だったり、別途部材が必要な屋根だった場合は、1kW単価が大幅に変動する可能性もあります。

価格も大事だけど、施工業社の信頼度も重要だよね♬

何社も見積もりを出してもらうのは大変だけど、一括で見積もりができるサイトもあるので活用すると良いよ!
一般家庭の平均4.5kWの価格相場
2022年度における、太陽光発電の4.5kWあたりの価格相場は、約100~120万円/4.5kWです。
日本の一般的な家は約30~40坪になり、太陽光発電を導入すると平均で4.5kWと言われています。正確に言うと、住宅用の太陽光発電の全国的な平均積載量は4.4~4.5kWです。
太陽光発電パネルは、設置する枚数が多いほど、1kW単価は安くなります。逆に言うと、設置枚数が少ないほど高くなる傾向があるのです。自宅の屋根に太陽光発電を設置するなら、なるべくたくさん設置したほうが1kWあたりの単価は安くなります。

導入する太陽光発電パネルのメーカーや設置する屋根の大きさ・形状などで違ってくるのよ!
住宅用に使用する標準サイズの太陽光発電パネルの出力は、170~260Wになります。
色々な屋根の大きさや形に対応し有効活用できるように、各メーカーでは小型のパネルも用意してあります。
標準サイズの太陽光発電パネルで簡単に計算すると、4kW台の場合必要なパネルの枚数は16~29枚、面積では20~36㎡ほどになります。
太陽光発電4.5kWで売電収入は得られるのか?
家庭のライフスタイルなどで違いはあるものの、4.5kWの太陽光発電システムがあれば、平均的な4人家族なら十分な電力が得られるでしょう。

- 家族の人数
- 使用家電
- ライフスタイル
などで消費する電気量が異なりますが、単純に計算しても、4.5kWの太陽光発電システムがあれば、電力の自給自足、さらには売電による収入も期待できます。

あくまで一般的な平均値での計算だけど、導入費用やライフスタイルの工夫によってはかなり期待できるよね!

余裕があるなら、ソーラーカーポート発電もオススメよ♪

kWあたりの価格以外にも注意が必要
業者によっては、コスト削減のため、メーカーが指定する材料ではないものを使用して施工したり、正しい施工を行わないことで太陽光パネルが落下したりする事例も多々あります。
1kWあたりの単価が安いに越したことはありませんが、安すぎる場合・保証内容が曖昧な場合には注意が必要です。
素人施工業者によるトラブル事例
無資格工事の結果、台風によるパネル落下事故が発生した事例。
出典:Big Street

いくら安くても、これはダメだよね!

値段ばかりに気を取られないように注意しなくちゃ。
こうした失敗をしないためにも、太陽光発電を導入する際の見積もりは1社だけでなく、複数社に見積もりを出す相見積もりを依頼しましょう。
見積もりの内訳などを比較することで矛盾点が浮かび上がり、悪意のある業者を避けることができますし、設置する場合の相場も分かり、業者選びで失敗するトラブルも回避できます。
ソーラーパネルの設置でkW単価が出てくる理由
どうして太陽光発電システムを導入する際に、「kW単価」という考え方をされるのか?
それは、パネルのkW数が発電量のおおよその目安になるからです。
発電量が多いほど電気代を削減できたり、売電収入が増えますので「kW単価」が安いということはそれだけお得になります。

お得と言えば、検討の際には、自治体による補助金も対象ではないかチェックを忘れずにね!

メリットが豊富な太陽光発電専用のローンがあったりもするから、ローン制度も要チェックだよ♪

太陽光発電1kW&4.5kWの価格まとめ
太陽光発電は、人気の投資先のひとつですが、気をつける点も多々ありましたね。
気軽に導入できる環境が整ったからこそ、時間をかけてでも、しっかりと自分で知識を蓄え、業者選びを判断することが大切です。
最後に、この記事でのポイントを復習しておきましょう。
- 太陽光発電の1kW単価は約27.5万円
- 日本の一般的な家屋約4.5kWの相場は100~120万円
- 売電による収入も期待できる
- 太陽光発電の総額導入費は工事代、諸経費すべて含めた金額
- 相場よりも安すぎる場合は、結果的にトラブルに繋がる可能性がある