
太陽光発電の訪問販売って多いよね!

悪質な手口もあってトラブルも多いって聞くわね。

全ての訪問販売会社が悪いわけではないけど、騙されたりするケースも多いから、今回は悪徳業者にダマされない方法を伝授するね!

悪徳業者の訪問販売の手口や嘘を見抜くポイント、騙されて契約してしまった場合のクーリングオフの方法もご紹介するわね♪
訪問販売で太陽光発電を買っても大丈夫なのか?
太陽光発電システムは、非常に素晴らしいものとなっているため、コストを抜きにして考えると、導入しない理由がありません。
初期費用やメンテナンス等のコスト面を考慮したとしても、損か得かと言われれば、長期的に見ればほぼ確実に得をするようにできています。
しかし、そんな魅力が多い太陽光発電も、素人施工を行う悪質業者に依頼してしまうと、このようなトラブルに見舞われることも。
素人施工業者によるトラブル事例
無資格工事の結果、台風によるパネル落下事故が発生した事例。
出典:Big Street

高額なお金を払ってこれは許せない・・・。

基本的には、台風などの強風も想定して施工が行われるけど、素人施工を行う実績が充分でない業者も存在するの。
訪問販売で太陽光発電の導入を検討できる最低条件
以下の条件を満たす場合には、訪問販売であっても太陽光発電の導入を検討しても良いと言えます。
- 会社の実績が十分にあるか?
- 保証内容は明確で充実しているか?
- 営業マンが嘘をついていないか?
それぞれ、詳しく見ていきましょう、
会社の実績が十分にあるか?
必ず確認したいのは、その会社の施工数です。
年間にどれくらいの家の施工を行っているのか、確認してみましょう。
年間で1,000件にも満たない場合には、企業規模が小さいことが考えられますので、実績や保証内容に不安が残ります。

「会社名 評判」「会社名 口コミ」で検索してみるのも有効だよ。
保証内容は明確で充実しているか?
正直なところ、太陽光発電の設置に関しては、どんな業者でも行うことができます。
設置後の太陽光パネルを見たところで、初心者には施工のうまい・下手は分かりません。
問題が発覚するのは、台風や地震、大雨が発生したときです。
無資格工事の結果、台風によるパネル落下事故が発生した事例。
出典:Big Street
ソーラーパネルの設置箇所から雨漏りが発生し、RCの鉄筋が錆び、コンクリートが爆裂した事例。
出典:Kamisei
このように、何かしらの災害が起こった際などに、施工の甘さが露呈します。
こういった際に、保証がなければ高額の修理費を自費で負担しなければいけなくなりますので、保証内容の確認は必須です。

でも、素人が保証内容を見たところで、この保証内容で充分なのか判断がつかないよね💦

そのためにも、相見積もりが必須なの!
相見積もりをすれば、それぞれの会社の保証内容も分かるから、そこで保証の厚さを比較するんだよ♪
営業マンが嘘をついていないか?
言うまでもないことですが、営業マンの中には、自身の成績のために嘘を並べる人がいるのも事実。
こちらの知識が乏しいのを良いことに、詐欺まがいな嘘を並べられても、こちらにはその場で見抜く術はありません。
ですが、とても簡単に営業マンの嘘を見破ることができるので安心してください。
その方法とは、相見積もりをとることです。
どれだけ見栄えの良い言葉を並べても、複数の会社のサービス・保証内容と比較すれば、すぐに矛盾が見つかります。

設置費用の目安を知れて、騙されるリスクも減らせるなら、相見積もりを依頼しない理由がないよね。

見積もりはどれだけとっても無料だから、とらなきゃ損♪
悪質訪問業者の手口とは
悪質訪問業者の手口についても、知っておきましょう。
以下に該当すれば、もはや検討する価値もない業者なので、対応も早々に控えたほうが得策です。
- 初めの訪問の際に目的を告げない
- 即決を迫ってくる
- メリットばかりを並べる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
初めの訪問の際に目的を告げない
- この周辺の日照について調べている
- 太陽光発電のお知らせをしに来た
- 各家庭の省エネに関して聞いて回っている
このようなうたい文句で警戒心を解こうとします。
そこから「省エネするなら太陽光発電です!」「日当たりが良いなら太陽光発電がオススメです!」など太陽光発電に話を持っていきます。
何故これらの行為が要注意かというと、法律(特定商取引)でちゃんと定められているからです。
事業者の氏名等の明示(法第3条より)
事業者は訪問販売を行うときには、勧誘に先立って、消費者に対して以下のことを告げなければなりません。
- 事業者の氏名(名称)
- 契約の締結について勧誘をする目的であること
- 販売しようとする商品(権利、役務)の種類
引用:特定商取引法ガイド

太陽光発電の販売を目的としていることを告げずに勧誘行為をするのは違法なんだよ!

平気で法律違反してくる業者なんて、後でトラブルになる未来しか見えないよ💧
即決を迫ってくる
- 今日だけの特別価格です
- 年度末特別価格です
- モニターはあと1組だけです
このように、その場ですぐに判断を下してもらうような即決文句を言ってくる訪問販売には要注意です。
太陽光発電は高額な買い物になりますので、本当に親切な営業マンなら、しっかりと検討してくれる時間をくれるものです。

仮に悪質業者じゃなかったとしても、そういった人から契約したら後からトラブルになるのは目に見えてるわ。
メリットばかりを並べる
太陽光発電はメリットが多い投資先ですが、当然デメリットもあります。
初期費用もかかりますし、定期的なメンテナンスも必要です。
メーカーごとに強みがあるソーラーパネルを出していますので、その人その人に合ったメーカーというものもあります。
そういったデメリットの事実を十分に伝えないまま営業を続けるような営業マンがいる会社は、その会社自体に問題ありだと判断できるでしょう。
悪質業者の嘘を見破る3つの方法
悪質業者の嘘を見破る方法も知っておきましょう。
以下のどれか1つでも当てはまれば、嘘をついている可能性が高いと言えます。
- 資料や見積書、名刺を置いていかない
- 「他ではこの価格で買えませんよ」と言う
- 年間の発電量が1KWあたり1500KWHを超えている
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
資料や見積書、名刺を置いていかない
太陽光発電の訪問販売営業マンが「また来ます」と言った際に、資料などを全て持って帰るときは、ほぼ間違いなく嘘があると思ってください。
何故なら、嘘の証拠が残ってしまうことを恐れているから。
余計な証拠が残らないように、持ち帰るのです。
「他ではこの価格で買えませんよ」と言う
「他ではこの価格で買えませんよ」と言う営業マンも、非常に怪しいです。
訪問販売は人件費が多くかかるので、他では買えないほど安く太陽光発電を提供することはできません。
このセリフをいう営業マン全てが嘘をついているとは言えませんが、ほとんどの場合は嘘なので疑ったほうがいいでしょう。
その他に怪しむべき似たようなうたい文句がこちら。
- 今回のみの特別価格です
- この地域のモニターになっていただきたいのでこの価格です
- 工事費用を無料にします
このように言われて提示された金額も、そこまで安くないことが多いので警戒しましょう。
年間の発電量が1KWあたり1500KWHを超えている
太陽光発電の発電量は利用者(設置者)にとっては経済的メリットとなりますので、悪徳業者はその心理を利用して発電量に関して嘘をつくことが多いのです。
シミュレーションできる資料がある場合、以下の計算式で算出してみてください。
平均的な発電量は、どんなに良くても1KWあたり1500KWHを超える発電量はありません。
シミュレーションはあくまで予測値になりますので、実際はもう少し発電するのですが、発電量を多めに見積もるのは危険ですので注意しなければなりません。

太陽光発電を悪徳業者から購入してしまった場合の対処法

悪徳業者と契約してしまった場合のクーリングオフを紹介するよ!

訪問販売での太陽光発電設置後のトラブル事例もご紹介するね!
太陽光発電設置後のトラブルは、主に以下の2つが多い傾向にあります。
- 影の影響を無視した設置のためほとんど発電しない
- アフターフォローをしてくれない
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
影の影響を無視した設置のためほとんど発電しない
電柱や建物、看板などの影になったり、太陽光発電を設置した屋根の向きなどを無視した結果、思うように発電しなかったケースです。
太陽光発電を設置する時は、この問題を避けるため事前にチェックするのが当たり前なのですが、訪問販売業者はこれを無視することがよくあります。
訪問販売の営業マンは販売件数を増やすため、発電量が出にくい条件の家だったとしても平気で無視し太陽光発電を売り込もうとします。

太陽光発電にとって影はNGよ!影がかからない場所を選んで設置するのが大原則だから気を付けて~!!!
アフターフォローをしてくれない
契約時などに「○年間無料で点検します」という約束を交わしていたのにも関わらず、設置後に全く音沙汰がないケースがあります。
悪質なところでは連絡が付かなくなるということも。
訪問販売に限らずではありますが、過剰なサービスを言ってきたと思った時は、その内容が実際に実施可能なのかよく確認しましょう。
ソーラーパネルのクーリングオフの方法
もし、訪問販売悪徳業者から太陽光発電を購入してしまった後で、相場よりも高い金額だった場合、契約を破棄したいと考えると思います。
その場合、契約後から一定期間内であれば契約を破棄できるクーリングオフ制度を使うことが出来ます。
皆さんもたまに耳にするかと思いますが、クーリングオフとは定められた期間内であれば事業者に申し込みまたは締結した契約を、無理由、無条件で撤回・解除できる消費者保護の制度になります。
訪問販売でのクーリングオフ期間は8日と定められており、契約書が不備なく記載された日を1日目としての8日間がクーリングオフの期間となります。

クーリングオフ方法の手順はこちら!
- クーリングオフは必ず書面で行う(ハガキで出来ます)
- クーリングオフが出来る期間内に通知
- クレジット契約している場合は、販売業者とクレジット会社に同時に通知
- ハガキの両面をコピー
- 「特定記録郵便」か「簡易書留」などの発信記録が残る方法がベスト
- コピーや送付の記録は一緒に保管

次にハガキの記載方法を説明するよ!
販売業者宛ての場合
- タイトルに「通知書」と書く
- 「次の契約を解除します」と記載
- 契約年月日
- 商品名
- 契約金額
- 販売会社名と営業所名・担当者名
- 「支払った代金○○円を返金し、商品を引き取ってください」と記載
- 発信日
- 自分の住所・氏名
クレジット会社宛ては、販売業者宛ての「支払った代金..」の代わりに「クレジットカード会社名を記載します。
その際に配達証明を付けるようにお願いすると、相手方に内容証明が届いたときにハガキで知らせてくれます。
実際はちゃんと届いているのに「届いていない」などと嘘をつかれた場合に対処できます。
訪問販売で太陽光発電を契約する前に確認すること

色々ご紹介してきたけど、全ての訪問販売業者が悪徳業者とは限らないよ。

とは言え、それでも心配だと思うから、契約する前にチェックしてほしいことがあるの。
全ての訪問販売業者が悪徳業者とは限らないとはいえ、実際に悪徳か優良な業者なのかどうやって判断すればよいのか不安かと思います。
そんな時は、契約する前に優良な業者なのかどうか1つの指標として「日本訪問販売協会(JDSA)」に加盟しているかどうか確認してみてください。

日本訪問販売協会とは、特定商取引法の遵守、会員企業が守るべき「倫理網領」の徹底を指導する公益法人だよ!
こちらの協会は悪質な営業を繰り返す企業に対して指導し、指導後にも悪質な営業を続けた場合は除名となるのでチェックしてみると安心です。
相談窓口もありますので、「訪問販売の営業を受けたけどなんか不安に感じた」などあれば相談してみるのも一つの手です。

協会のホームページには会員一覧もあるから目を通しておくと安心ね♪
訪問販売による被害報告
2016年~2019年において国民生活センターに寄せられた太陽光発電の工事を含むリフォーム工事の相談件数の推移がこちらになります。
年度 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
相談件数 | 6,596 | 6,385 | 7,219 | 7,467(前年同期6,699) |

減るどころか、増加してるわ!!
相談内容の一例をあげます。
- 自宅に上がりこまれて強引に契約させられたのですが、解約できないでしょうか
- 契約後に業者と連絡がつかなくなった
- 今月中に契約すれば10万円の割引が受けられると言われ不信感を持った
- 契約日がおかしい
全ての太陽光発電を扱っている訪問販売業者が悪いわけではありません。
しかし、実際に契約の解約の相談が多いのは、それだけ強引な勧誘が行われているということなのです。

これを読んでいる皆は騙されるなよ!
太陽光発電の訪問販売の歴史
太陽光発電の販売は、2009年から始まった売電制度で急激に普及が進みました。
その理由としては、売電制度が太陽光発電設置者に経済的なメリットが出るように設計され、投資する商品として注目されたからです。
売電制度以前の太陽光発電は、ほとんど訪問販売で売られていました。
実は、その時の太陽光発電は設置者にとって経済的なメリットはほぼない状態で、
- 非常用の電源になる
- クリーンな発電
- 未来の設備
などの点をアピールするしかありませんでした。
経済的なメリットがほぼないので、その当時の営業マンはかなり凄腕だったと言われています。
同時に、売らなければ会社での居場所がなくなるなどの理由で、かなり強引な手法で太陽光発電
太陽光発電の訪問販売の手口まとめ

太陽光発電訪問販売業者は色々と注意しないといけないことが分かったよね!ここでおさらいだよ!

悪徳業者の嘘を見破るのよ~♬
- 初めの訪問の際に目的を告げない
- 即決を迫ってくる
- メリットばかりを並べる
- 資料や見積書、名刺を置いていかない
- 「他ではこの価格で買えませんよ」という
- 年間の発電量が1KWあたり1,500KWHを超えている
- 契約前に「日本訪問販売協会(JDSA)」に加盟しているかどうか確認
- 契約後に価格が相場より高いと感じたら8日以内のクーリングオフ
太陽光発電業界は、訪問販売がきっかけとなり検討するする方が非常に多いので、もし訪問販売がきて興味を持っても、即決せずに、他の会社と価格やサービスと比較することが重要です。