PR

太陽光発電の工事費用&流れ|よくあるトラブルや必要資格とは?

ひかり
ひかり

太陽光発電の工事について知っておいたほうが良いこと全部教えてほしい!

てんか
てんか

また大雑把な質問だね(笑)工事費用工事の流れよくあるトラブル必要資格については絶対知っておかないと後で痛い目を見るから、そこを見ていこう♪

30秒でサクッと見積もり可能
ソーラーパートナーズ

太陽光発電の工事費用

太陽光発電の工事費用は、「工事費用」と「そのほかに必要な費用」について分けて考えると分かりやすいです。

工事費用のみの金額

太陽光発電の工事費用は、設置する太陽光発電システムの規模や種類、設置場所などによって異なりますが、およそ下記のようになります。

kW数 工事費用
3kW 16.8万
4kW 22.4万
5kW 28.0万
6kW 33.6万
7kW 39.2万
8kW 44.8万
9kW 50.4万
10kW 56.0万

上記には、太陽光発電のパネル費用やパワコン代金は含まれていません純粋な工事費用のみの目安となっています。

太陽光発電の工事費用は、太陽光発電システム導入費のおよそ20%と言われています。

太陽光発電の設備+工事費用の金額

太陽光発電の単純な総額費用の目安は、経済産業省のデータによると下記のとおりとなります。

kW数 設置費用
3kW 84万円
4kW 112万円
5kW 140万円
6kW 168万円
7kW 196万円
8kW 224万円
9kW 252万円
10kW 280万円

太陽光発電を設置するためには、工事費用とは別に、太陽電池モジュール、インバーター、配線材、台座、防水材などを購入する必要があります。また、設置工事や配線工事なども必要となりますので、費用はそれなりに高額になります。

詳しい費用は、設置するシステムの規模や設置場所などによって異なりますので、まずは無料見積を行なって、概算から把握すると良いでしょう。

\Amazonギフト券200円分プレゼント/

太陽光発電設置後にかかる費用

太陽光発発電は、設置にかかる費用だけでなく設置後にかかる費用も忘れてはいけません。具体的に設置後にかかる費用には、下記のような項目があります。

費用項目 内容
メンテナンス費用 太陽光発電設備の保守点検など
電気料金 発電した電力を使用する際にかかる料金
保険料 太陽光発電設備を保険にかける料金
税金 太陽光発電設備の購入などにかかる消費税など

この中でも特にコストがかかるのがメンテナンス費用で、住宅用の太陽光発電であったとしても、年間10~15万円程度の維持費が必要となります。

種別 年間のメンテナンス費用
住宅用 10~15万円程度
産業用 100~200万円程度

メンテナンスをしないという選択肢もなくなはないですが、メンテナンスをしなければ故障や発電効率の低下に繋がりますので、やはりメンテナンスはマストでしょう。

太陽光発電のメンテナンス費用はいくら?点検は義務化されてる?
太陽光発電の具体的なメンテナンス費用について、紹介しています。太陽光発電には、住宅用と産業用がありますので、それぞれのメンテナンス費用を解説していることに加え、メンテナンスの必要性や、頻度など、これから長く太陽光発電を利用していくためには、是非とも知っておきたい内容をまとめました。
太陽光発電のメンテナンス会社はどこにする?依頼先&選び方!
太陽光発電のメンテナンスを依頼できる会社の種類、選び方のコツを紹介しています。メンテナンスをしないとどうなるのか、過去に実際に発生した事例を交えてメンテナンスの重要性やそのメリット、怠ったときのデメリットをまとめました。

太陽光発電の工事の流れ

ひかり
ひかり

よく考えたら、太陽光発電の工事ってどんな感じで進むのか全然知らないや。 

てんか
てんか

素人の人でも分かるように順番に説明するから安心してね♪

太陽光発電の工事の流れ
    • STEP1
      太陽光パネルの設置位置を決定
    • STEP2
      架台を固定するための下穴を開ける
    • STEP3
      架台を設置する
    • STEP4
      架台とフレームを固定する
    • STEP5
      フレームが水平になるように調整する
    • STEP6
      フレームに太陽光パネルを固定する

太陽光パネルの設置位置を決定

施工業者とともに、発電効率を最大化する設置位置を決定します。

パネルが最も太陽光を取得できるようにするために、屋根に直接固定するか、屋外に取り付けるかなどを検討する必要があります。

ソーラーパネルを庭に設置する前に知っておきたいメリット・デメリット
ソーラーパネルを庭に設置する前に知っておきたいメリット・デメリットを紹介しています。太陽光発電設備の設置場所といえば、屋根の上や、野立てが一般的ですが、使っていない庭を有効活用した設置も密かに人気を集めています。庭ならではのメリットもあるので、一緒に見ていきましょう。

屋根にパネルを固定する場合は、屋根の角度や斜面などを考慮しなければなりません。また、家の周りの木植えや建物などの影響を受けないようにするためにも、設置位置を慎重に検討する必要があります。

架台を固定するための下穴を開ける

基礎の強度と安定性を確認し、その後に専門の機械を使用して架台を固定するための下穴を開けます。

専門器具を用いることにより、開けた穴の正確なサイズと形状が確保されます。

高い安全性を保つために、太陽光発電の架台を固定するための下穴を開ける作業は、必ず経験が豊富な技術者が行なってくれることを確認しましょう。

若い作業員の練習台にしないよう、念押ししておくと安心です。施工が甘いと、雨漏りの原因となります。

太陽光発電を屋根に穴を開けないで設置できる6つの選択肢とは?
太陽光発電を屋根に穴を開けないで設置できる6つの選択肢をご紹介しています。ソーラーパネルを屋根に設置する際、従来型の工法では、どうしても屋根に穴を開ける必要がありました。穴を開けると屋根が痛むことになりますし、最悪の場合、その穴から住宅に雨漏りが発生するという事例も毎年何件も事例が発生しています。そういった自体にならないためにも、屋根に穴を開けずに太陽光発電を設置できる方法を見ていきましょう。
太陽光発電の雨漏りはなぜ起こる?原因&被害事例!
太陽光発電の雨漏りはなぜ起こるのでしょうか。太陽光発電に雨漏りが付きものなのは、屋根に穴を開けてビスで固定する必要があるからです。その際、コーキングなどが甘いなどの施工ミスにより雨漏りが発生してしまうのです。実際にあった事例をもとに、太陽光と雨漏りの関係を紐解いていきましょう。

架台を設置する

先の工程で空けた下穴に、フレームを取り付けるための架台を設置します。

架台は、鉄製のものが利用されることが一般的です。鉄製の架台は、耐久性に優れており、風などの強い環境下でも安定した強度を構築できます。

台風などの強い風圧に耐えるため、ここは何度もチェックが行われる工程になります。

太陽光パネルが台風で飛ぶ事故事例|ソーラーパネルの落下事故とは?
太陽光パネル(ソーラーパネル)が台風で飛んだ事故事例を紹介しています。強風で太陽光パネルが飛ぶ事故や、落下事故など、台風による被害は様々です。そんな台風被害の対策方法もご紹介していきます。

架台とフレームを固定する

設置した架台に、太陽光パネルを取り付けるためのフレームを設置します。

メーカー毎に規定のトルク(ボルトを締め付ける強さ)が決まっていますので、その規定に則ってボルトを締め付けます。

ボルトが緩んだり、機器が破損しないように、ナットやワッシャーが用いられることが一般的です。

フレームが水平になるように調整する

設置したフレームが水平に並んでいるか確認を行います。個人の感覚で確認を行うと歪みの原因となるので、水糸を利用してフレームの水平を確認します。

水糸とは、建物の基礎を確実にするために、水平を維持するために使用される糸のこと。

ここでフレームに歪みが生じていると、後で設置する太陽光パネルがねじれてしまい、故障につながってしまいます。

フレームに太陽光パネルを固定する

最後に、太陽光パネルを1枚1枚フレームに固定していきます。

一般住宅用の太陽光パネルは1枚あたりおよそ15kg~20kgの重さがありますので、かなり大変な設置作業になりますが、パネルを落として傷つけたり、風に煽られないように最善の注意を払いながらパネルを取り付け、施工が完了となります。

太陽光発電の工事前にやっておくと良いこと

太陽光発電の設置時には、設置場所や費用、電気料金の変更などなど、色々とやることがありますが、下記の2つは必ず工事前に実践しておきましょう。

  • 屋根裏の写真を撮影しておく
  • 近隣住民へ工事の連絡をしておく

少しの手間で後からのトラブルを減らすことができますので、ここは手を抜かずに契約を決めた段階で早めに行なっておきましょう。

屋根裏の写真を撮影しておく

屋根に太陽光パネルを設置する場合、太陽光発電の工事前に屋根裏の状態を確認しておきましょう。

後から屋根にトラブルが発生した場合、元からのトラブルなのか、それとも太陽光パネルを設置した際に業者が起こしたトラブルなのか、きちんと判断できるようにするためです。

素人業者の施工による雨漏りや、太陽光パネルが飛ばされる問題も発生しているため、面倒でも施工前の屋根裏の写真は撮影しておくと良いでしょう。

近隣住民へ工事の連絡をしておく

太陽光発電の設置には、下穴開けなど、それなりの騒音がどうしても発生してしまいます。

また、たくさんの業者やトラックも出入りするため、近隣住民の方にはどうしても迷惑がかかります。

無事に太陽光パネルを設置できたとしても、それが原因でご近所関係が悪くなってもいけませんので、必ず事前に近隣住民の方には太陽光発電の設置工事を行う旨をお伝えしておきましょう。

太陽光発電の工事でよくあるトラブル

太陽光発電の工事が無事に完了したとしても、後から思いもよらないトラブルが発生することも珍しくありません。

  • 発電量が少ない
  • 雨漏り
  • 落下事故
  • 太陽光発電システムの破損
  • 販売会社の営業停止

発電量が少ない

設置後に、思ったよりも発電量が上がらないケースは、よくある設置後のトラブルです。

一般的な原因としては、単純に太陽光の入射量が少ないこと、太陽光発電モジュールの状態が悪いこと、太陽光発電システムの線路や接続状態に問題があることなどが挙げられます。

メーカー側で出力保証も行っているものの、常に公称最大出力が担保されているわけではないので、こちらもあまり期待できないでしょう。

太陽光発電の出力保証とは、太陽光発電システムの設置から一定期間の間、太陽光発電システムの電力出力が保証される制度のことです。一般的には、太陽光発電システムの設置から20年間の間、太陽光発電システムの年間出力の少なくとも90%が保証されます。

出力保証はあくまで機器に問題があった場合に、無料で修理・交換をしてくれる制度です。想定した発電量に達しない場合に補償してくれる制度ではありません。

雨漏り

太陽光発電を屋根に設置する場合、屋根の下部や屋根の裏側など、雨漏りを引き起こしやすい箇所に工事を施すため、素人業者だと雨漏りに繋がる施工を行う可能性があります。

太陽光発電システムの施工不良による雨漏り問題

引用:街の屋根やさん

屋根からの雨漏りは一定期間気づかず、気付いたときには気が腐っていて大変な修復工事が必要になったというケースもあるため、業者選びは慎重に行いましょう。

落下事故

たとえ適切な設置が行われていたとしても、想定以上の強風などの影響により、太陽光パネルが落下する可能性もゼロではありません。

台風の影響で屋根に設置した太陽光パネルが落下した事故事例

台風で太陽光パネルが飛んだ事故事例

引用:朝日新聞

太陽光パネルが落下すると、近隣住民に被害が及ぶだけでなく、屋根や建物の耐久性を減らし、住宅の安全性を損なう可能性があります。さらに太陽光発電の修理費用も膨大にかかるため、こういった被害に備えた保険加入は必須です。

太陽光発電の保険加入は必要?メーカー保証外のトラブルも解説
太陽光発電にはメーカー保証が付きますが、対象外となる事態も数多く存在します。パネルの飛散で他人に怪我を負わせたり、飛来物の落下で破損したりしても、メーカー保証の対象外となってしまいます。本記事では太陽光発電の保険について、保証内容や選び方などをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

システムの破損

設置直後に太陽光発電システムが破損することは考えづらいですが、一定期間後にシステムが破損する可能性は充分にあります。

太陽光発電システムの破損の対処方法は、原因を特定して確認することが最も重要です。発電量が減少しているかどうかを確認し、発電機、太陽電池、コントローラー、電池などの機器について確認を行います。

もちろん素人が見ても分かりませんので、このあたりは契約した業者に行ってもらうことになります。

販売会社の営業停止

太陽光発電の導入契約を結んだ販売会社が、営業不振などを理由に営業停止になる可能性も考えられます。

そうなった場合は、その販売会社と連絡が取れなくなってしまうため、メーカーに連絡して今後問題が起こった場合はどのように対応すれば良いのか確認しましょう。

また、業績が良い会社であっても、消費者に対し虚偽の資料や情報を提供した場合には、消費者庁より営業停止処分が与えられます。

太陽光発電の工事業者の選び方

太陽光発電の工事で失敗しないためには、施工を実施する工事業者の選び方が重要です。必ず下記の点を確認しましょう。

  • 施工実績が豊富な業者かどうか
  • 認定施工IDを持っているか
  • 資格を保有しているか

確認するのが失礼にあたると思って億劫になると、後であなた自身が痛い目を見ることになってしまいます。

施工実績が豊富な業者かどうか

太陽光発電を施工する業者には、施工実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。

施工実績を評価するためには、業者の評判や口コミ情報などを参考にして、安心できる業者を選別しましょう。

一括見積もりサイトに出ている業者は、第三の別会社が取りまとめて厳しい審査を通過した業者だけが登録できるものとなっているので、信頼性が高いです。

そういった一括見積もりサイトも上手に活用すると良いでしょう。

太陽光発電一括見積もり比較サイト5社|選び方と失敗しないポイント
太陽光発電の一括見積サイトの5社を比較しています。一括見積もりサイトのそれぞれの特徴や、メリット・デメリットなどをまとめました。一括見積もりサイトを利用した、太陽光発電の業者の決定から設置までの流れも解説しています。

認定施工IDを持っているか

太陽光発電の認定施工IDとは、太陽光発電設備を施工する施工者が持つIDです。太陽光発電に関する法令を遵守し、安全な施工を行うことができるよう、厚生労働省が認定を行っています。

この認定施工IDを持っていない業者には、絶対に依頼を行わないようにしましょう。

必要な資格を保有しているか

太陽光発電の必要な資格は、電気工事士資格、電気設備工事技士資格、配電工事士資格などです。それぞれの工事に必要な資格を取得している必要があります。

資格の提示を行う業者は少ないかと思いますが、依頼者側の不安を伝え、きちんと資格を確認しましょう。

そこで嫌な顔をするような業者であれば、たとえ資格を保有していたとしても、後から何らかのトラブルになることが目に見えています。

太陽光発電工事に必要な資格については、次の章でさらに詳しく解説します。

太陽光発電の工事に必要な資格

太陽光発電の工事は、誰でも行えるわけではありません。行う作業に合わせて、下記の資格が必要になります。

  • 電気工事士
  • 配電工事士
  • 電気主任技術者

どのような作業を実施する際にどの資格が必要なのか、それぞれ確認していきましょう。

電気工事士

電気工事士とは、電気工事を行う専門家のことです。電気工事士は、安全な電気工事を行うために必要な知識を身につけ、太陽光発電の回路の設計、施工、保守、検査、修理を行える専門家です。

電気工事に関する法規制や技術要件を遵守し、安全で効率的な太陽光発電設備の設置を行える証となります。

配電工事士

配電工事士とは、配電系統や配電設備の設計・施工に関する技術者のことを指します。

配電系統という言葉を分かりやすく説明すると、電気の力を配電するために使用されるネットワークのことです。

配電工事士は、太陽光発電の配電系統や配電設備を設計します。

電気主任技術者

電気主任技術者とは、電気関連の工事や保守の設計、監督、管理を行う技術者のことです。

電気主任技術者は、太陽光発電を始め、住宅や商業施設などであらゆる電気工事を行う技術者として活躍します。

太陽光発電は設置費用以上の元は取れる?

正しく運用すれば、たとえ高額な工事費用・設置費用・維持費用を払ったとしても、充分に元を取ることが可能です。

まずはあなたの自宅に太陽光発電を導入する場合にいくらかかるのかシミュレーションをしてみて、その上で損益分岐点を計算してみましょう。

\Amazonギフト券200円分プレゼント/

損益分岐点を計算して投資回収期間を知れば、具体的にどのように運用していけば得になるのか明確に分かるでしょう。

太陽光発電の損益分岐点を決める7つの要素と把握しておくべき注意点
太陽光発電を導入するなら、損益分岐点を把握して、少しでもお得に運用したいですよね。効率良く利益を出すための知識や収支バランスを理解して、後悔のない費用投資を検討しましょう。
TOP