太陽光発電は、7割が損をするって本当なの?
新築の住宅に太陽光発電を設置して後悔したというブログや、太陽光発電で損したというブログもあるわね。
太陽光はやめとけということ??
太陽光発電は、リスク対策をして導入すれば損をしないのよ。太陽光発電をつけてよかったと思えるように、損をしない方法を確認していこう。
太陽光発電は7割が損をする?
「太陽光発電は7割が損をする」と紹介している記事を見て、太陽光発電の導入を迷っているのではないでしょうか。
事実、太陽光発電のリスクやデメリットへの対策が不十分だったために、損をしてしまった事例があります。
なぜ「太陽光発電は7割が損をする」と言われているのか見ていきましょう。
環境省がデータを公開
環境省が2018年に公開した「再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開に関する委託業務報告書」には、再生可能エネルギーの導入実績について比較検討を行ったデータが記されています。
しかし、明確に太陽光発電で7割が損をするという記載は見つからず、太陽光発電で損をしている人が多いという結果が読み取れるのみです。
実際に太陽光発電で損をした事例があるため、「太陽光発電は7割が損をする」というイメージが付いているのかもしれません。
週刊新潮が太陽光発電は7割損という記事を発売
2012年に週刊新潮が「太陽光発電の7割が損をしている」という内容の記事を発表しています。
この記事で「7割」としている根拠は、下記のとおりです。
- 太陽光発電設備の10割が故障する
- 太陽光発電を導入した人のうち、3割程度の人だけが発電量をチェックしている
- よって、残り7割の発電量をチェックしていない人たちが設備の故障に気が付かずに損をする
記事が発表された2012年当時は、太陽光発電はメンテナンスフリーと言われていたため故障が多かったのかもしれませんが、2017年にメンテナンスが義務化されています。
義務を守り、定期的に点検を行っていれば、設備の故障に早く気が付いて対処できるため、「7割が損をする」とは言えない状況になっていると言えます。
結局太陽光発電は損?得?
結局のところ、太陽光発電は損なのでしょうか?それともお得なのでしょうか?
太陽光発電は、次のように言われています。
- 売電価格は下落中
- 設置費用が下がっている
- 電気代を節約できる
それぞれの詳細について説明していきます。
売電価格は下落中
太陽光発電の売電価格は、毎年単価が値下がりすることになっています。
10kW未満の太陽光発電で見ると、2018年の売電単価は26円でしたが、2022年は17円まで下がっており、1年ごとに2円の割合で単価が下がっていることが分かります。
単価が下がっているなら太陽光発電をしない理由になると思うかもしれません。
しかし、設置費用も売電単価と同じように下がっているため、全体で見ればトータルで得られる収入に大きな差はないと言えます。
設置費用が下がっている
太陽光発電の設置費用も年々値下がりしています。
太陽光発電が広まり始めたころと比較して、1kWあたりの設置費用は3分の1前後になっていると言われています。
太陽光発電が広く普及し、世界全体で太陽光パネルが安くなったことが理由です。
太陽光パネルの需要が増え、メーカーで大量生産の体制が整ったことにより、設置費用の値下がりにつながっています。
電気代を節約できる
自宅の屋根に太陽光発電システムを設置すれば、発電した電気を自家消費できるため電気代が節約できるというメリットがあります。
日中はパネルで発電した電気を使用するので電気代が0円、電力会社から電力の供給を受ける夜間のみ電気代が発生することになります。
自家消費で余った電力は、余剰買取制度で売電できるためお得です。
結論:太陽光発電は得な部分が多い
太陽光発電の売電単価は値下がりしていますが、比例して設置費用も価格が下がっています。
住宅に太陽光発電を導入すれば電気代を節約でき、太陽光発電はお得な部分が多いと言えます。
太陽光発電で損をするケース
太陽光発電で損をしてしまうのは、どのようなケースなのでしょうか。
太陽光発電が損になる理由は、次のとおりです。
- 相場より高い費用で導入してしまった
- 補助金が受けられなかった
- 天災で破損してしまった
それぞれの詳細を説明していきます。
相場より高い費用で導入してしまった
太陽光発電で損をするのは、相場よりも高い費用で太陽光発電システムを導入してしまったケースです。
住宅用の太陽光は、10年も発電を継続すれば初期費用が回収できると言われています。
しかし、その初期費用があまりにも高額な場合は、10年間では初期費用を回収できず損をしてしまう可能性があります。
複数の業者から見積を取って、損をしないか検討するようにしましょう。
\Amazonギフト券200円分プレゼント/
補助金が受けられなかった
補助金が受け取れずに失敗してしまったケースもあります。
補助金は公募の期間が決まっているため、いつでも申請ができるわけではありません。
補助金が貰えると思って太陽光発電の導入を決めたのに、締め切りに間に合わなかった、そもそも申請に締め切りがあることを理解していなかった、という理由で補助金を受けられなかった事例はたくさんあります。
国の補助金と自治体での補助金がありますので、補助金の受け取り対象になるかよく確認してから、期限内に申請するようにしましょう。
天災で破損してしまった
地震や台風などの自然災害で太陽光パネルが破損する可能性があります。
破損していないパネルは正常に発電を続けますが、1枚でも破損したパネルがあると発電量が低下します。
また、破損パネルを交換する際に太陽光発電システム全ての電源を落とした状態で作業をするため、交換作業中は完全に発電がなくなります。
太陽光発電の保険に加入するなど、天災の被害に備えておかないと損をしてしまうかもしれません。
太陽光発電で損しないタイプ
次のようにお考えの方は、太陽光発電で損をしないと言えます。
- 停電に備えたい
- 電気代を節約したい
- 売電を重視しすぎていない
- 環境問題への意識が高い
どのようなタイプが太陽光発電で損をしないのか、詳細を説明していきます。
停電に備えたい
住宅用の太陽光発電で停電に備えたいとお考えの場合、太陽光発電で損をしないタイプと言えます。
近年では勢力が強い台風や大地震など自然災害が多発しており、長時間停電する事例が増えてきています。
停電はいつ起こるか分からないですが、停電時でも家庭でスマートフォンの充電ができたり、冷暖房が使用できたりすると安心です。
電気代を節約したい
電気代を節約したいとお考えの場合も、太陽光発電で損をしないタイプです。
自宅に太陽光発電システムを導入し、更に電力会社の契約プランの見直しをすれば、電気代が節約できます。
また、再エネ賦課金も電力会社から供給を受けた電力量で支払う金額が決まるため、再エネ賦課金の負担も削減できます。
売電を重視しすぎていない
住宅用に太陽光発電を導入する場合、容量は10kW未満までと決まっています。
10kW未満での売電は、余剰買取のみになります。
大きな売電収入を期待して自宅に太陽光発電を導入した場合は、損をしていると感じるかもしれません。
住宅用の太陽光発電の場合は、売電で収入が目的ではなく停電に備えたり電気代の節約を期待したりしている方にお勧めです。
環境問題への意識が高い
環境問題への取り組みを意識している場合も太陽光発電が向いています。
現在の日本において主力の電力である火力発電は、原料となる化石燃料のほとんどを輸入しています。
また、化石燃料を燃やすと、地球温暖化の原因になっている二酸化炭素を排出します。
この点、太陽光発電は太陽が出ているだけで発電ができ、二酸化炭素も排出しません。太陽光発電は、地球に優しい自然エネルギーです。
太陽光発電で損しない方法
太陽光発電で損をしない方法を購入前に知りたいとお考えではないでしょうか。
損をしない対策方法には、次のようなことが挙げられます。
- 自社施工の会社に依頼する
- サイトに頼らず自分でもシミュレーションしてみる
- 発電量をモニタリングする
それぞれの対策について詳細を説明していきます。
自社施工の会社に依頼する
太陽光発電の設置工事を自社施工で対応している業者に依頼することは、太陽光発電で損をしない方法として非常に有効です。
下請け業者が施工を請け負っている場合、委託する側と下請け側でうまく連携が取れていないと工事がスムーズに進まない可能性があります。
また、メンテナンスを依頼する場合も販売業者を間に挟むため、緊急の場合でも業者が駆け付けるまでにタイムラグが発生することも考えられます。
この点において、自社施工の会社であれば責任を持ってスムーズに対応してもらえるでしょう。
サイトに頼らず自分でもシミュレーションしてみる
太陽光発電で損をしないためには、発電シミュレーションを自分で行うことも忘れてはいけません。
見積もりサイトでは一括でシミュレーションをして比較することもできますが、平均の条件で計算されている可能性があります。
自宅の屋根の角度や方角の影響で発電量が増減しますが、1kWあたり年間で1,100kWhの発電量になることを前提にして、シミュレーションを行ってみるのがお勧めです。
太陽光発電を導入したら何年で元が取れるのか、ランニングコストなども含めて自分で損益分岐点をシミュレーションをしてみると良いでしょう。
発電量をモニタリングする
太陽光発電を導入した後は、発電量のモニタリングを習慣化するようにしましょう。
定期的に発電量をチェックしていれば、少しでも発電量低下の変化があったときに、すぐに気が付くことができます。
この発電量の低下を放置すると、修理や交換のタイミングを逃してしまいかねません。
太陽光発電で損をしないように、異常が起きたらすぐに対策できるよう日頃から発電量をモニタリングしていることが大切です。
損しない太陽光発電業者の見分け方
太陽光発電において、信頼できる業者を見つけるために必要なポイントを解説します。
中には悪質と言わざるを得ない業者もいますので、詳しく見ていきましょう。
知識やノウハウ
太陽光発電に関する知識やノウハウが少なく、担当者が簡単な質問にもすぐに答えられないことが多い場合は、その業者からは太陽光発電を購入しないほうが良いでしょう。
太陽光発電は、現場の特性に合わせた施工が必要です。
実績が多くノウハウを持っている業者だと、施工中にトラブルがあってもうまく対応してもらえるので安心して依頼できます。
知識やノウハウの有無が、損をしない業者かどうかを見分けるポイントになります。
売り文句
営業のトーク内容で、購入しない方か購入しても良い業者か見分けることができます。
売り文句として「太陽光発電はメンテナンスフリー」「太陽光発電を設置すれば儲かる」などと説明される場合は、注意が必要です。
太陽光発電にはメンテナンスが義務付けられていますし、売電収入があることも事実ですが、デメリットがあることを説明しないような業者は、契約を焦っている可能性が高いです。
「キャンペーン価格で購入できるのは今だけ」と、契約の判断を迫る業者にも注意しましょう。
以上の見分け方を踏まえつつ、次のサイトで業者を選んでみてください。
太陽光発電でお得になる方法
太陽光発電に興味はあるものの、どうすればお得に導入できるか分からない人は、下記の導入方法がおすすめです。
- 固定価格買取制度を利用する
- 初期費用を節約する
- 家庭用蓄電池も導入する
環境にもお財布にも優しい太陽光発電を、お得に導入するノウハウを見ていきましょう。
固定価格買取制度を利用する
固定価格買取制度(FIT)とは、太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電力を一定期間固定の単価で電力会社に買い取ってもらえる制度です。
住宅用の太陽光発電の場合は、自家消費をして余った電力を10年間固定のFIT単価で買い取ってもらう余剰買取が対象になります。
FIT単価は年々値下がりしていますが、電力を自家消費すれば電気代が削減できるので太陽光発電のお得な利用方法と言えます。
初期費用を節約する
太陽光発電をお得にするためには、初期に発生する費用を少しでも抑えることも重要です。
2021年に経済産業省が発表した「令和3年度以降の調達価格等に関する意見」では、5kWの太陽光発電システムを導入する際の初期費用の相場は、1kWあたり27.5万円前後と記されています。
価格の相場を知り、相場よりも高い金額で購入することがないようにしましょう。
初期費用が抑えられれば、毎月の融資の返済額も低くできるので短い期間で初期費用を回収できるようになります。
太陽光パネルの1kWあたりの相場については、下記の記事でも紹介しています。
家庭用蓄電池も導入する
太陽光発電と併せて家庭用蓄電池を導入すれば、よりお得になります。
蓄電池とは、発電した電気を貯めておける充電池のことです。
日中に太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯めておけば、夜間に蓄電池に貯まった電力を使えるので電気代がお得になります。
日中は学校や職場などに外出して家族が不在のご家庭などは、よりお得になるでしょう。
卒FIT後もお得に使い続けられるので、太陽光発電と蓄電池の併用がお勧めです。
太陽光発電で7割損しないために実例や対策を知ろう
ここまで、太陽光発電で損をするケースや、損をしない方法について説明してきました。
太陽光発電を導入する目的によっては、同じ発電量、売電収入でもお得と感じるか損と感じるかが分かれます。
太陽光発電の特徴を知り、目的に合わせた設備を選ぶことが大切です。
太陽光発電で損をする7割の側にならないために、その実例から対策を知り、成功する投資としてお金を使う側になりましょう。