
ちょっとちょっと!太陽光発電の売電ができなくなるって本当なの!?

落ち着いて!どこでそんな話を聞いてきたの?

ネットニュースで読んだんだよ!2009年に太陽光発電を設置した人は、2019年以降は売電ができなくなるって!

なるほど、2019年問題の記事を読んだんだね!ちょっと複雑な話ではあるから、太陽光発電は売電できなくなるのか詳しく解説をしていくね!
太陽光発電は売電できなくなる?
結論からお伝えしますと、太陽光発電は今後も売電できます。
なぜなら、現在も固定価格買取制度(FIT)は継続しておりますし、FIT終了後は好きな電力会社と売電契約を結ぶことができるからです。

じゃあ、どうして売電できなくなるなんて噂が流れるのさ?売電廃止で未来がないとまでネットニュースやブログでは書かれていたよ!
そのような誤解を招いた原因は、いわゆる2019年問題でしょう。
2009年11月から、FITの前身となる余剰電力買取制度がスタートしました。
住宅用太陽光発電は10年間の買取期間を与えられますので、早ければ2019年に買取契約の満了を迎える方が現れます。
引用:ひだかや株式会社
ここでこのような疑問が出てきます。果たして、FIT終了後の11年目以降も売電が可能だろうか?
この問題に関しては様々な憶測が流れ、2019年にFIT契約を終える方はそのまま売電を打ち切られてしまうという噂まで広がったほどです。

これが2019年問題だよ!2019年以降の売電継続が可能かどうかで、太陽光ユーザーたちが大騒ぎしたんだ!
実際には、2019年以降も問題なく売電ができています。
ただし、売電単価は大きく下がってしまうので注意をしてください。

FITは国(経済産業省)が実施しているシステムですが、契約終了後は民間の電力会社と売電契約を結ぶことになります。
ちなみに、FITと民間の電力会社では買取単価にここまでの差が生じます。
FIT(2023年度) | 東京電力 |
---|---|
16円 / kWh | 8.50円 / kWh |

約半額じゃんよ!これじゃ売電収入が激落ちだよ!
太陽光発電のローンを完済してしまえば売電収入は全て自分の利益となりますが、FIT適用期間内の約半額ほどの収入になるのが現状です。
とはいえ、FIT終了後の売電は可能なので安心してくださいね。11年目以降は売電されていないという方は、電力会社との契約内容も再度チェックしてください。
売電契約を結べる電力会社はたくさんあるので、少しでも買取単価の高いところと契約を結ぶことをおすすめします。

近頃は電気事業者の数が増えているから、昔に比べて選択肢は豊富だよ♬
太陽発電に関する初期費用を抑えたいなら、複数の業者に見積もり請求をすることが重要です。
同じ製品であっても業者ごとに金額は異なります。設置後のアフターフォローなどにも差が出ますので、少しでも安く良心的な施工業者を見つけ出すことが重要です。
もし複数の業者に問い合わせることが面倒なら、無料シュミレーションを試してみてください。一括で複数の業者の見積もりを取得できるので非常に便利ですよ。
利用は完全無料なのでお気軽にどうぞ。
今後も電力の買取単価は下落していく?その理由は?
FITの買取単価は、今後も下落していくことが予想されます。
その理由は、太陽光は地球に優しい再生可能エネルギーとして世界中で注目されており、日本でも年々太陽光発電の設置価格が安くなっているからです。
引用:しらかわソーラーパネル

つまり、太陽光発電の初期費用が安くなっているので、それをサポートするFITの単価も下がっていくということだね!
実際、住宅用太陽光発電のFIT買取単価はこのように下がっています。
年度 | 買取単価(税込み) |
---|---|
2012年度 | 42円 |
2013年度 | 38円 |
2014年度 | 37円 |
2015年度 | 33円 |
2016年度 | 31円 |
2017年度 | 28円 |
2018年度 | 26円 |
2019年度 | 24円 |
2020年度 | 21円 |
2021年度 | 19円 |
2022年度 | 17円 |
2023年度 | 16円 |

2012年度と比較すると、2023年度は半額以下の状態です。
そこまで買取価格が下落しているのなら太陽光発電システムの価格も相当安くなっているのだろうと考える方もいるでしょうが、実際はそうではありません。
もちろん設置する規模や性能にもよりますが、現在でも住宅用太陽光発電の設置には最低100万円以上の初期費用が必要になります。

産業用太陽光発電の場合、FITの買取単価はどうなっているの?
産業用太陽光発電のFIT買取単価の推移は、以下のとおりです。
年度 | 買取単価(税込み) |
---|---|
2012年度 | 40円(10kW以上) |
2013年度 | 36円(10kW以上) |
2014年度 | 32円(10kW以上) |
2015年度 | 29円(10kW以上) |
2016年度 | 24円(10kW以上) |
2017年度 | 21円(10kW以上2,000kW未満) |
2018年度 | 18円(10kW以上2,000kW未満) |
2019年度 | 14円(10kW以上500kW未満) |
2020年度 | 13円(10kW以上50kW未満) |
2021年度 | 12円(10kW以上50kW未満) |
2022年度 | 11円(10kW以上50kW未満) |
2023年度 | 10円(10kW以上50kW未満) |
産業用太陽光発電の買取単価も例外なく下落しています。
一般的に発電出力が10kW以上のものを産業用太陽光発電と呼びますが、年度ごとに発電量に上限が設けられるなど細かく改正されていますね。
引用:タイナビNEXT
さらに大きな改正があります。2020年度から発電出力が10kW以上50kW未満の太陽光発電に関しては、住宅用と同様に「余剰売電」になるということです。

これまで発電出力が10kW以上の産業用の太陽光発電は、生み出した電気の全てを売電に回すことのできる「全量売電」が適用されていました。

そのおかげで大きな利益を生み出してきたんだよね!一時、サラリーマンの副業で太陽光がブームになったのはこのシステムがあったからなんだ!
しかし、発電出力が50kW未満の太陽光発電が全量売電対象外となったことで、個人投資家には大きなダメージが与えられたのです。
発電出力が50kW以上であればこれまで通りに全量売電が適用されますが、その規模ですとサラリーマンの副業としては些かリスクが高いと言えるでしょう。

住宅用でも産業用でもやっぱりポイントは初期費用の削減だね!少しでも元を取るなら、なるべく安い金額で太陽光発電を導入しなきゃ!
今後も太陽光発電の設備費用が安価になることに伴い、FITの買取単価も下落していきます。太陽光発電で絶対に損をしたくなければ、専門家のアドバイスには必ず従ってください。
太陽光発電導入に使える補助金などの情報も詳しく教えてくれますよ。
太陽光発電の未来の選択肢
太陽光発電の未来の選択肢には、以下のようなものがあります。
- 売電を継続する
- 自家消費に切り替える
既に太陽光発電を設置しておりFITの契約が切れた場合、今後どのようにして太陽光発電を運用すれば良いのか悩む方も多いでしょう。
具体的な選択肢を詳しく解説していきます。
売電を継続する
買取単価が安いとはいえ、売電を継続することも決して悪い選択肢ではありません。FIT適用期間中より落ちるとはいえ、年間で数万円の売電収入は得ることができますよ。
これが少ないと感じるがどうかは個人の価値観によりますが、少なくともゼロ円ではないので売電を継続する価値はあるでしょう。

住宅用の太陽光発電は全量売電が適用できないからね!余剰分の電力を捨てるよりも、安い単価で売ったほうがまだマシって考えだね!
売電先には、「新電力」という選択肢もあります。
新電力の中には買取単価の高い企業もありますので、少しでも多くの売電収入を得たければより買取単価の高い企業を探してみてください。

新電力について詳しく知りたければ、下の記事で詳しく解説しているよ♬

自家消費に切り替える
もう1つの選択肢は、売電を止めて自家消費に切り替えるということです。
つまり発電した電力を、全て家庭で消費してしまおうということですね。

ちょっと待ってよ!どうやって発電した電力を使い切るのさ!?
太陽光発電に蓄電池を接続することで、全電力の自家消費が可能となります。

通常であれば太陽光発電に蓄電機能はないので、消費できなかった余剰電力は売電に回す以外の使い道はありませんでした。
しかし、蓄電池というアイテムを導入することで、以下のようなメリットを得ることができるのです。
- 日中に発電した電力を夜間帯に使うことができる
- 自然災害などで停電した際も電力を使うことはできる
- 深夜帯の安い電力を購入することで電気代の削減ができる

災害時に電気を使えるのは大きなメリットだよね!精神的に心細くても、電気が使えるってだけでホッとするよ!
引用:省エネドットコム
日本は比較的に自然災害の多い国です。ここ最近は全国各地で地震や土砂崩れによる被害が後を絶たず、様々な地域に大きな爪痕を残しています。
災害時に電力や水道というライフラインを絶たれてしまうと、肉体的にも精神的にも辛い時間を過ごすことになりますよね。
せめて電力の確保だけでもしておくと、心に大きなゆとりを持つことができますよ。

なるほどね!蓄電池があれば災害時の電力は心配いらないわけだ!

それだけじゃないよ!日中に発電した電力を夜間帯に取り出して使えば、夢の電気代ゼロ円だって実現できちゃうんだから!
日中に発電した電力で夜間に使用する電気を全て賄うことができれば、新たに電力会社から電気を購入する必要がありません。
蓄電池の仕組み
引用:GODA
オール電化住宅にしてIHクッキングヒーターやエコキュートを導入すれば、なんとガス代もゼロ円になります。
水道以外のライフラインを全て太陽光で発電した電力で賄うことができれば、完全なる自給自足生活となりますね。

また、全ての電力を賄うまでには至らなくても、電気代を大きく削減することは可能です。
多くの電力会社では、深夜帯の電気代が安くなる夜割プランというのを実施しています。


年間で数万円の売電収入を得るのが良いか、月々の電気代を大きく削減するかのが良いかは個人の価値観によります。
ですが、どちらにしてもFIT終了後の有効的な太陽光発電運用方法であることに間違いはありませんね。

蓄電池の導入にも複数の見積もり請求は必須だよ!やっぱり業者やメーカーによって価格やアフターサービスの内容が異なるからね!

太陽光発電と蓄電池を同時に導入することでお得なセット割りを実施している場合もあるからしっかりチェックしてね♬
電力は「売る」から「消費」する時代へ!
ここ数年、電力は「売る」から「消費」する時代へとシフトチェンジする動きが活発化しています。
その要因となっているのは、間違いなく自然災害に対する個人の意識が高さです。

それに伴い蓄電池にも様々な種類が登場しているし、国や自治体からの補助金という援助も積極的に行われているよ♬

FIT終了後も売電の継続は可能ですし、上手く運用すればある程度の利益を得ることも十分に可能です。
「売電廃止」という未来は当分訪れないと思われますが、時代のニーズに合わせるなら売電よりも消費を重視するのが良いかもしれませんね。

太陽光発電と蓄電池の両方が揃えば無敵だよ♬それぞれの特徴を上手に生かして素敵な太陽光ライフを送ってね!後悔だけはしないように!
